開眼供養・開眼法要とは?お布施、のし袋の書き方、準備内容などを解説

開眼供養・開眼法要とは?お布施、のし袋の書き方、準備内容などを解説

大切な方が亡くなられたら、その宗派に応じた供養・法要を行なう必要があります。そして新しくお墓を建てる際に行なわれるのが、開眼供養(開眼法要)です。

しかし、開眼供養に向けて準備をしようとしても、普段は耳慣れない言葉ばかりで、その意味やマナーがわからない場合も多いでしょう。

そこで今回は、開眼供養とは何か、開催者や参列者が覚えておきたい基礎知識、マナーを解説します。


■開眼供養(開眼法要)の意味とは?

まずは、開眼供養(開眼法要)の意味について確認していきましょう。

◇お墓や位牌に魂を入れる儀式を開眼供養と呼ぶ

お墓を建てたとき、仏壇・位牌を購入したときなどに、魂を入れる儀式を「開眼供養(かいげんくよう)」といいます。

開眼供養にはこのほかにも、開眼法要、魂入れ、霊入れ、御霊入れ、入魂式、お性根入れお精入れなど数多くの呼び方があります。

魂を入れる前の墓石は、いってみれば一般的な石と変わらない存在です。開眼供養で故人の魂を墓石に迎え入れ、僧侶に読経してもらうことで故人の魂が宿ります。

なお、開眼供養と反対の意味を持つ儀式として「閉眼供養(へいげんくよう)」もあります。閉眼供養には、お墓に宿る故人の魂を抜き取る意味があります。

◇すべての宗派で開眼供養を行なうわけではない

仏教には多くの宗派がありますが、そのなかでも浄土真宗は開眼供養を行ないません。代わりに御移徙(ごいし/おわたまし)、墓所建立法要、建碑慶讃(けんぴきょうさん)法要といった儀式が行なわれます。


■開眼供養を行なうタイミング

 
開眼供養は四十九日、一周忌など、亡くなった方の法要において納骨式とともに行なわれる場合が多いでしょう。開眼供養の時期に特別な決まりはなく、親戚が多く集まるタイミングに合わせるなど、ご遺族側の都合に合わせる形でかまいません。

開眼供養のタイミングの例として、以下が挙げられます。

・新しいお墓を建立したとき
・お墓に故人の遺骨を納骨するとき
・墓石に故人の名前を追加するとき
・仏壇・位牌を新たに購入したとき
・引越しで仏壇を移動するとき

なお、生前に建てるお墓(生前墓/寿陵墓)の場合でも、開眼供養は必要です。この場合も、お墓の完成時や納骨時に限らず、後日家族や親戚の都合に合わせて行なうとよいでしょう。


■開眼供養のお布施について

開眼供養を行なう際には、僧侶にお渡しするお布施の用意が必要です。ここでは多くの方が気にされる、お布施の費用や渡すタイミングについて説明します。

◇開眼供養のお布施の費用目安

開眼供養のお布施の目安は、3~5万円程度が一般的です。開眼供養と納骨式を同じタイミングで行なう場合は、この金額の1.5~3倍程度の金額を用意しましょう。このほかにも、現地までの交通費として御車代、会食をしないときには御膳料をお渡しします。

お布施の金額がわからないときは、僧侶に直接相談してみましょう。周囲の親族、石材店、霊園・墓地の管理者に相場を聞いてみるのも良い方法です。

◇開眼供養のお布施の渡し方

お布施を渡すタイミングに決まりはありません。法要が始まる前に挨拶をする際、もしくは法要が終わってからお礼をするタイミングでお渡しするとよいでしょう。


■開眼供養のお布施│のし袋(水引・表書き)のマナー

開眼供養では、お布施のマナーに注意が必要です。開眼供養のみを行なうか、納骨式と同時に行なうかでマナーが異なるため気を付けましょう。

◇開眼法要のみを行なう場合【祝儀】

開眼供養のみを行なう際は、お祝いごととして扱われます。そのため、お布施には熨斗(のし)のない祝儀袋を用意しましょう。

・水引:紅白の結び切り(熨斗のない祝儀袋)
・表書き:内祝、御礼、開眼御礼、

◇開眼供養・納骨式を両方行なう場合【不祝儀】

開眼供養と納骨式を同時に行なう場合は、弔事である納骨式に合わせて、不祝儀袋を用意します。不祝儀袋の代わりに、白無地の封筒を使用することも可能です。

・水引:黒白または双銀の結び切り
・表書き:お布施、志、入魂御礼


■開眼供養の服装のマナー

開眼供養のみを行なう場合は、慶事であるため喪服でなくても問題ありません。派手なアクセサリーの着用は避け、落ち着いた服装にすることを心がけましょう。

開眼供養と納骨式を両方行なう場合は、喪服を着用します。平服で行なわれるケースもあるので、迷う場合は事前に寺院や霊園・墓地の管理者にご相談ください。


■開眼供養の準備

開眼供養を滞りなく進めるためには、事前準備が大切です。ここでは開眼供養の準備内容について、知っておきたいポイントを解説します。

◇寺院に開眼供養を依頼する

まずは寺院に連絡を入れ、開眼供養で読経してもらえるように依頼しましょう。直前に依頼しても日程を確保できない場合があります。1ヵ月前には寺院に連絡をしておきたいところです。

読経の依頼は、一般的に菩提寺の僧侶へ依頼をしますが、遠方の場合などはほかの寺院に依頼する形になります。寺院との付き合いがない方は、石材店や霊園・墓地の管理者に相談してみましょう。故人の宗派と同じ寺院を紹介してもらえます。

◇参列者に連絡する

開眼供養の日程が決まり次第、参列者への連絡を行ないます。参列者は親族が中心ですが、友人や知人など親族以外の方を招くことも可能です。

案内状には、開眼供養の日時、場所、会場までの地図を記載しましょう。開眼供養のみを行なうのか、納骨式を一緒に行なうのか、儀式の内容まで記載するとわかりやすくなります。

相手との関係性によっては、電話やメールでの連絡でもかまいません。出欠確認をして、参列者の人数をチェックしておきましょう。

◇会食を手配する

開眼供養が終わると、僧侶や参列者を招いて会食を開きます。参列者の人数が決まり次第、会場の確保と料理の予約を済ませておきましょう。

会食の会場候補には、墓地・霊園内の施設、近隣の飲食店、ホテルの料亭、レストランなどがあります。

移動の手間などを考えると、開眼供養の場所に近い会場を手配するのが無難です。開眼供養の場所から遠い場合は、バスやタクシーの手配を事前にしておきます。

また、自宅で会食を開く場合は、仕出し弁当の予約をしておきましょう。

◇引き出物を手配する

開眼供養のあと、参列者からいただいた香典のお返しとして引き出物を渡します。ただし引き出物を用意しない地域もあるため、身近な親族に念のため確認しておくとよいでしょう。

引き出物を手配する際、開眼供養のみを行なう場合や生前墓の場合は「慶事」、納骨式と一緒に行なう場合は「弔事」となる点に注意が必要です。慶事の場合はお菓子やタオルなどを、弔事の場合は消え物や日用品を選ぶとよいでしょう。

◇供物・供花を手配する

開眼供養の供物や供花は、当日墓地に向かう途中でも購入できます。ですが、時間的な余裕を考えて、前日までに用意しておくのがおすすめです。

開眼供養の供物には、線香やろうそく、食べ物、飲み物などを用意します。供花を選ぶ際は、匂いの強い花や毒性のある花、棘のある花は避けましょう。供花を数日前から用意する場合、当日までに萎れてしまわないよう注意が必要です。


■開眼供養当日の流れ

 
開眼供養の当日に慌てないよう、おおまかな流れを把握しておきましょう。当日の流れは、以下のとおりです。

1.お墓の準備
まずは、墓石や周辺の掃除を行ないましょう。掃除のあと、棹石(さおいし)に白い布を巻いて邪気が入り込むのを防ぎます。石材店がこの作業を行なうケースも多いです。(白い布を巻かない地域もあります。)

2.祭壇、供物・供花の準備
祭壇を設置し、供物・供花を備えます。納骨式を一緒に行なう場合は、祭壇設置の前に納骨を行なうことが多いです。供物の並べ方がわからないときは、寺院に確認しつつ準備を進めましょう。

3.僧侶による読経
寺院本堂、墓地の施設にて、僧侶による読経が行なわれます。

4.除幕
読経が終わると、棹石の白い布が外されます。読経や除幕、焼香の流れは、地域や宗派によって多少変わります。不安な場合は、実際の流れを寺院や石材店に前もって確認しておくと安心です。

5.焼香
故人の魂が宿ったお墓に手を合わせ、順番に焼香を行ないましょう。終わり次第、祭壇や供物の片付けを行ないます。線香の灰が残らないように水で流すのを忘れないようにしてください。

6.会食

開眼供養を終えたら、会食の場所まで移動しましょう。会食を終えたら、参列者に引き出物をお渡しして解散します。(会食を行なわない場合もあります。)


■開眼供養に参列する際のお祝いについて

開眼供養のお祝いの相場は、以下のとおりです。

・友人・知人へのお祝い:3,000円~5,000円程度
・親族へのお祝い:1万円程度

ただし開眼供養のお布施と同様に、納骨式を同時に行なうかどうかでマナーが異なります。開眼供養のみの場合は祝儀袋、納骨式を同時に行なう場合は不祝儀袋の用意が必要です。


■まとめ

開眼供養を納骨式と同時に行なうかどうかで、お布施や引き出物などのマナーが変わってきます。開催者・参列者のどちらの場合でも、慶事と弔事の違いを間違えないように気を付けましょう。

開眼供養と聞くと難しい内容のように感じますが、寺院や石材店にわからない部分を聞きつつ進めていけば問題ありません。準備にはある程度余裕を持てるよう、遅くとも1ヵ月前には開眼供養の依頼を済ませましょう。

「仏壇・位牌はあるが、お墓探しは終わっていない」「今あるお墓の引越しを検討している」という方は、岩崎石材が提供するお墓の検索サイト「心のお墓」をぜひご利用ください。一般墓はもちろん、永代供養付きの樹木葬、納骨堂などさまざまなお墓が見つかります。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは、ご希望条件の優先順位を決めてから、納得のいくご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

お電話は

0120-780-656

東京のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
千葉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
埼玉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
神奈川のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら