先祖代々のお墓を持っているものの、跡継ぎがいないことにお悩みの方も多いのではないでしょうか。お墓の維持管理をする人が見つからなければ、いずれ無縁墓となってしまうでしょう。
お墓を大切にしたいという気持ちがあっても、やむを得ない事情で引き継ぎできない方も少なくありません。跡継ぎがどうしても見つからない場合は、どのように対処すれば良いのでしょうか。
今回はお墓の跡継ぎの決め方や、どうしても継ぐ人が見つからないときの解決方法を紹介します。
古くからある一般墓は、子や孫、親戚間で継承していくスタイルが前提でした。しかし近年は跡継ぎがいないまま、無縁化するお墓があとを絶ちません。
跡継ぎのいないお墓が増えている背景は、以下のとおりです。
「お墓を継承する子や孫がいない」「管理者が高齢で対応できなくなった」という理由で、放置されるお墓が増えつつあります。
以前は「お墓は長男が引き継ぐもの」「お墓を建てるのが当たり前」という考え方が多く見られました。生まれる子どもの数が多い時代だからこそ、伝統的なお墓が無事に継承できていたのです。
現代の日本は、人口減少、少子高齢化という深刻な課題を抱えています。晩婚化・未婚化が進み、子どもを持たない人も増えるなか、お墓の跡継ぎを見つけるのも簡単ではありません。
特に過疎化が進む地域では、お墓を引き継ぐはずだった子や孫が、都市部へと移り住むケースが多々見られます。
遠方にあるお墓を管理するには、交通費や時間的な負担などが発生します。そのため、子や孫にお墓の跡継ぎになってもらおうとしても、「遠方だからお墓の跡継ぎにはなれない」「先祖代々のお墓に入るつもりはない」と断られる場合もあるでしょう。