「お墓はいらない派」が急増中!考慮すべきポイントやおすすめの供養方法を紹介

「お墓はいらない派」が急増中!考慮すべきポイントやおすすめの供養方法を紹介

昔は「お墓に入るのが当たり前」と考える方が数多くいましたが、近年は「お墓はいらない」という考えの方が急増しています。樹木葬や永代供養墓など多数の選択肢が登場するなかで、どれを選ぶべきか迷われる方も少なくありません。

そこで今回は、お墓を手放すべきか悩んでいる方、今から新しいお墓を購入すべきか迷っている方のために、考え方のポイントをまとめて紹介します。近年選ばれているおすすめの供養方法についても紹介しますので、ぜひご覧ください。


■「お墓はいらない」という意見が増えてきた背景

お墓はいらないと考える方が増えてきた理由には、どのようなものがあるのでしょうか。

◇人々の価値観が変わった

日本では昔から、先祖代々のお墓を受け継いで守っていくスタイルが一般的とされました。亡くなった方の命日やお盆、お彼岸に、家族総出でお墓参りをするのは人々にとってなじみ深い光景であったのです。

しかし現在は、「お墓参りをしたことがない」「先祖のお墓がどこにあるかわからない」という方も少なくないでしょう。お墓参りの習慣がない方が増えてきて、お墓に対する価値観も徐々に変化しつつあります。

◇お墓を管理する跡継ぎがいない

従来は「先祖代々のお墓は長男が継承するもの」という考え方が主流でした。しかし少子化が進む昨今、そもそも男子の跡継ぎがいない家庭、子どもを持たない家庭も増えてきています。

お墓を手放すつもりがなくても、跡継ぎが完全にいなくなれば、いつかはお墓を維持できなくなります。自分たちがお墓を継承できる最後の代であるなら、どこかのタイミングで墓じまいが必要となるでしょう。

◇金銭的な負担が大きい

お墓の維持管理には、年間管理費や檀家料、修繕費などの費用がかかります。毎年定期的にかかる費用であればおおまかな目安はわかりますが、気を付けたいのは修繕費です。

墓石は常に風雨にさらされているため、放置し続けると徐々に劣化が進んでいきます。もし地震や台風の影響で墓石が割れたり倒れたりすれば、新しい墓石への建て替えに数百万円の費用がかかるケースもあるでしょう。

そのような事態を回避するには、定期的なお墓参りが欠かせません。しかし、お墓の継承者が遠方に住んでいれば、お墓までの交通費の負担も大きくなるでしょう。


■お墓はいる?いらない?考慮すべき3つのポイント

 
お墓に対する考え方は人によってさまざまで、お墓を維持し続けるのも、お墓をあえて手放すのも自由です。しかし、いったんお墓を手放してしまえば、もとの状態に戻すことはできません。

ここでは、お墓は本当にいらないのか、後悔しないための考え方のポイントを見ていきましょう。

◇お墓が家族にとってどのようなものなのか?

お墓は、亡くなった方の遺骨が眠る場所、先祖や家族とのつながりを感じられる場所です。

もちろん、この世を去った大切な方のことを思い出したり、心の中で呼びかけたりすること自体は、お墓がなくてもできます。しかし、大切な方々が眠るお墓の前に立つと、どこか神秘的で特別な気持ちになる方も多いはずです。

お墓を「亡くなった方と会える場所」「対話できる場所」として、心の支えにしている方もなかにはいるでしょう。

実際にお墓がなくなったとき、自分がどう感じるかをイメージしてみてください。お墓がなくなることに不安感がある場合、家族や親戚の誰かが難色を示している場合は注意が必要です。

墓じまいの決断について、むやみに焦る必要はありません。皆が話し合って十分に納得できてからお墓を整理しても、決して遅くはないでしょう。

◇お墓の維持管理の負担をどうするのか?

お墓の状態を保つためには、維持管理の費用がかかります。実際、心情的にはお墓を手放したくなくても、金銭的な問題で頭を悩ませる方も少なくありません。

「自分の代は問題なく継承できるが、次の継承者がいない……」というケースもよくあります。お墓を継承するのであれば、将来的な維持管理の負担にまで目を向ける必要があるでしょう。

先祖代々のお墓を守っていくことも大切ですが、維持管理の負担で辛くなるくらいなら、思い切って墓じまいをしたほうが良いかもしれません。

◇お墓の将来について十分に親族と話し合ったか?

もし今あるお墓の墓じまいを検討しているなら、近しい家族だけで決定してしまうのは最善ではありません。本当に墓じまいをしても問題ないのか、関わる親族とも話し合いを行ないましょう。

特に注意したいのは、墓じまいをしたあとの遺骨の納骨先です。遺骨を合祀墓に移すと、他の契約者の遺骨と一緒になるため、個々の遺骨を取り出せなくなってしまいます。

今あるお墓の扱い方を決定できるのは、お墓を受け継いだ「祭祀承継者」です。祭祀承継者が親族の同意を得ないまま墓じまいを行なうこともできますが、のちに親族内でトラブルに発展する可能性があります。

もし墓じまいに反対している親族がいるなら、その方に祭祀承継者になってもらえないか、相談してみるのも一つの選択肢です。

なお、お墓を新たに購入する場合は、自分や配偶者だけでなく、子や孫の意見も念のため確認しておきましょう。「誰かがお墓を継いでくれるだろう」と思っていたら、そもそも子や孫は先祖代々のお墓に入る気がなかった、といったパターンもあるためです。


■維持管理が難しくなったお墓はどうすべき?

お墓をどうしても管理できない場合、継承者がどうしても見つからない場合は、早めに何らかの対策を講じる必要があります。

ここでは、お墓を放置すると将来的にどうなるのか、想定される状況を見ていきましょう。

◇長期間放置すると強制撤去される可能性がある

お墓の管理者がいなくなり、年間管理料が支払われなくなると、お墓は無縁墓となります。ただお墓が荒れ放題になるだけでなく、いずれ強制撤去される可能性があるため、十分に注意が必要です。

年間管理料の支払いについて督促状が届けられ、そのうちにお墓に立て札が立てられます。官報にも告知がされますが、お墓の名義人がこれを放置し続けると、最終的にお墓の中の遺骨は取り出され、墓石は撤去されるでしょう。

強制撤去された場合、故人の遺骨は合祀墓に移されるのが一般的です。

◇無縁墓となる前に墓じまいを

お墓が無縁化して強制撤去されると、そのお墓を再び戻すことはできません。

そうなる前に、現在お墓の費用を負担しているのは誰なのか、誰が定期的にお墓参りを行なっているのかを親族内で確認し合うのが大切です。そのうえで、墓じまいをするかどうかを決定するのがよいでしょう。

墓じまいをすれば、跡継ぎがいない不安や金銭的な心配がなくなります。

お墓を持ち続けるメリット・デメリットをよく考えて、自分たちに合う選択をしましょう。


■「お墓はいらない」と考える方におすすめの供養方法

 
ここからは、現在お墓を持っていない方、今あるお墓を手放したい方、費用を抑えられるお墓に移したい方のために、おすすめの供養方法を紹介します。

◇既存のお墓の維持管理の手間を軽減させたい場合

一般墓よりも費用負担・維持管理の手間が気になる方には、以下のお墓がおすすめです。

・永代供養墓

霊園や寺院が運営する、永代供養のお墓のことです。維持管理を運営側に任せられるため、跡継ぎの心配もいりません。

心のお墓の永代供養墓一覧


・納骨堂

納骨堂とは、遺骨を納められる屋内施設のことです。位牌型、ロッカー型、仏壇型、自動搬送型、墓石型など種類が豊富で、費用感も異なります。利便性の良い場所に建てられている施設が多い傾向にあります。

心のお墓の納骨堂一覧


・樹木葬

樹木葬では、墓標として樹木や花が植えられます。広いスペースを必要としないため、比較的安価で利用できます。

心のお墓の樹木葬一覧


関連記事:
お墓がない場合の供養方法とは?低コストのお墓の種類も併せて紹介


◇将来、お墓を持たないという決断をした場合

お墓を建てて手を合わせることだけが、供養の方法ではありません。近年はお墓を建てず、自分たちの納得できる方法で供養する方が増えています。

・散骨

山や海、宇宙などに遺骨を撒く供養方法です。自然に撒く場合は、火葬後に遺骨をパウダー状にしておきます。専門業者に依頼して行なうのが一般的です。

・手元供養

遺骨を自宅に持ち帰り、そのまま保管しておく供養方法です。骨壺で安置する、遺骨の一部を手元で管理する、アクセサリーに粉骨した遺骨を入れて着用する、などさまざまな方法があります。

・本山納骨

仏教宗派の本山に、故人の遺骨を納骨します。年間管理料やお布施が不要で、数万円程度から納骨可能、故人の宗旨・宗派を問わず受け入れてもらえるところが多い傾向にあります。


・ ゼロ葬(0葬)

ゼロ葬の場合は、火葬後に故人の遺骨を持ち帰ることのない葬法です。お墓も散骨も不要でシンプルな方法ですが、火葬場によっては遺骨の持ち帰りが必須のところもあるので、事前確認が必要となります。


■お墓がいらない旨、生前に意思表明しておくことも大切

かつては生前からお墓の話をすることについて、抵抗感がある方も多くいらっしゃいました。しかし近年は「終活」に取り組む方も増え、「お墓はいらない」と前々から伝える方も増えているようです。

なかには、家族に内緒でお墓の生前契約をされる方もいらっしゃいます。しかし生前契約を隠していると、いざというときに、その契約の存在に気付いてもらえないかもしれません。

お墓がいらない場合も、お墓の生前契約をしている場合も、その旨を家族にはっきりと伝えて、理解を得ておくことが大切です。


■まとめ

先祖代々で継承してきたお墓を手放すのは、難しい決断かもしれません。親族で話し合っても、なかなか意見がまとまらないこともあるでしょう。

しかし、お墓の跡継ぎがいなくなって、年間管理料の未払いで強制撤去となるのは何としても避けたいところです。墓じまいをして永代供養墓や納骨堂に移すなど、いろいろな選択肢を検討してみましょう。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

お電話は

0120-780-656

東京のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
千葉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
埼玉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
神奈川のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら