昔は「お墓に入るのが当たり前」と考える方が数多くいましたが、近年は「お墓はいらない」という考えの方が急増しています。樹木葬や永代供養墓など多数の選択肢が登場するなかで、どれを選ぶべきか迷われる方も少なくありません。
そこで今回は、お墓を手放すべきか悩んでいる方、今から新しいお墓を購入すべきか迷っている方のために、考え方のポイントをまとめて紹介します。近年選ばれているおすすめの供養方法についても紹介しますので、ぜひご覧ください。
お墓はいらないと考える方が増えてきた理由には、どのようなものがあるのでしょうか。
日本では昔から、先祖代々のお墓を受け継いで守っていくスタイルが一般的とされました。亡くなった方の命日やお盆、お彼岸に、家族総出でお墓参りをするのは人々にとってなじみ深い光景であったのです。
しかし現在は、「お墓参りをしたことがない」「先祖のお墓がどこにあるかわからない」という方も少なくないでしょう。お墓参りの習慣がない方が増えてきて、お墓に対する価値観も徐々に変化しつつあります。
従来は「先祖代々のお墓は長男が継承するもの」という考え方が主流でした。しかし少子化が進む昨今、そもそも男子の跡継ぎがいない家庭、子どもを持たない家庭も増えてきています。
お墓を手放すつもりがなくても、跡継ぎが完全にいなくなれば、いつかはお墓を維持できなくなります。自分たちがお墓を継承できる最後の代であるなら、どこかのタイミングで墓じまいが必要となるでしょう。
お墓の維持管理には、年間管理費や檀家料、修繕費などの費用がかかります。毎年定期的にかかる費用であればおおまかな目安はわかりますが、気を付けたいのは修繕費です。
墓石は常に風雨にさらされているため、放置し続けると徐々に劣化が進んでいきます。もし地震や台風の影響で墓石が割れたり倒れたりすれば、新しい墓石への建て替えに数百万円の費用がかかるケースもあるでしょう。
そのような事態を回避するには、定期的なお墓参りが欠かせません。しかし、お墓の継承者が遠方に住んでいれば、お墓までの交通費の負担も大きくなるでしょう。
お墓に対する考え方は人によってさまざまで、お墓を維持し続けるのも、お墓をあえて手放すのも自由です。しかし、いったんお墓を手放してしまえば、もとの状態に戻すことはできません。
ここでは、お墓は本当にいらないのか、後悔しないための考え方のポイントを見ていきましょう。
お墓は、亡くなった方の遺骨が眠る場所、先祖や家族とのつながりを感じられる場所です。
もちろん、この世を去った大切な方のことを思い出したり、心の中で呼びかけたりすること自体は、お墓がなくてもできます。しかし、大切な方々が眠るお墓の前に立つと、どこか神秘的で特別な気持ちになる方も多いはずです。
お墓を「亡くなった方と会える場所」「対話できる場所」として、心の支えにしている方もなかにはいるでしょう。
実際にお墓がなくなったとき、自分がどう感じるかをイメージしてみてください。お墓がなくなることに不安感がある場合、家族や親戚の誰かが難色を示している場合は注意が必要です。
墓じまいの決断について、むやみに焦る必要はありません。皆が話し合って十分に納得できてからお墓を整理しても、決して遅くはないでしょう。
お墓の状態を保つためには、維持管理の費用がかかります。実際、心情的にはお墓を手放したくなくても、金銭的な問題で頭を悩ませる方も少なくありません。
「自分の代は問題なく継承できるが、次の継承者がいない……」というケースもよくあります。お墓を継承するのであれば、将来的な維持管理の負担にまで目を向ける必要があるでしょう。
先祖代々のお墓を守っていくことも大切ですが、維持管理の負担で辛くなるくらいなら、思い切って墓じまいをしたほうが良いかもしれません。
もし今あるお墓の墓じまいを検討しているなら、近しい家族だけで決定してしまうのは最善ではありません。本当に墓じまいをしても問題ないのか、関わる親族とも話し合いを行ないましょう。
特に注意したいのは、墓じまいをしたあとの遺骨の納骨先です。遺骨を合祀墓に移すと、他の契約者の遺骨と一緒になるため、個々の遺骨を取り出せなくなってしまいます。
今あるお墓の扱い方を決定できるのは、お墓を受け継いだ「祭祀承継者」です。祭祀承継者が親族の同意を得ないまま墓じまいを行なうこともできますが、のちに親族内でトラブルに発展する可能性があります。
もし墓じまいに反対している親族がいるなら、その方に祭祀承継者になってもらえないか、相談してみるのも一つの選択肢です。
なお、お墓を新たに購入する場合は、自分や配偶者だけでなく、子や孫の意見も念のため確認しておきましょう。「誰かがお墓を継いでくれるだろう」と思っていたら、そもそも子や孫は先祖代々のお墓に入る気がなかった、といったパターンもあるためです。
お墓をどうしても管理できない場合、継承者がどうしても見つからない場合は、早めに何らかの対策を講じる必要があります。
ここでは、お墓を放置すると将来的にどうなるのか、想定される状況を見ていきましょう。
お墓の管理者がいなくなり、年間管理料が支払われなくなると、お墓は無縁墓となります。ただお墓が荒れ放題になるだけでなく、いずれ強制撤去される可能性があるため、十分に注意が必要です。
年間管理料の支払いについて督促状が届けられ、そのうちにお墓に立て札が立てられます。官報にも告知がされますが、お墓の名義人がこれを放置し続けると、最終的にお墓の中の遺骨は取り出され、墓石は撤去されるでしょう。
強制撤去された場合、故人の遺骨は合祀墓に移されるのが一般的です。
お墓が無縁化して強制撤去されると、そのお墓を再び戻すことはできません。
そうなる前に、現在お墓の費用を負担しているのは誰なのか、誰が定期的にお墓参りを行なっているのかを親族内で確認し合うのが大切です。そのうえで、墓じまいをするかどうかを決定するのがよいでしょう。
墓じまいをすれば、跡継ぎがいない不安や金銭的な心配がなくなります。
お墓を持ち続けるメリット・デメリットをよく考えて、自分たちに合う選択をしましょう。