「お墓にかかる費用を少なくしたい」「継承者がいないので自分のお墓が心配」という方は、合葬墓(共同墓、合同墓、合祀墓)を検討してみましょう。
今回は合葬墓の特徴や管理団体の違い、お墓参り方法、費用目安、メリット・デメリットなどを解説します。合葬墓の基本情報を知りたい方、合葬墓を選ぶべきか迷っている方は、ぜひご一読ください。
合葬墓(がっそうぼ)とは、家族や親戚など縁のある方同士ではなく、知らない方々と一緒に埋葬されるタイプのお墓のことです。
似たような言葉として共同墓(きょうどうぼ)、合同墓(ごうどうば/ごうどうばか)、合祀墓(がっさいぼ)などがあります。これらは、合葬墓と意味合いとしてはほとんど同じです。
永代供養とは、霊園・寺院などが遺族の代わりに、お墓や遺骨の管理・供養をすることです。永代供養墓は「永代供養が付いているお墓」のことを指します。
一般的な永代供養墓には遺骨の保管期間があり、その期間を経過すると合葬墓に遺骨を移します。そのため、合葬墓に移されるまでの期間中であれば、遺骨をあとから取り出すことも可能です。
一方の合葬墓は最初から、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬する形がほとんどであり、この点が永代供養墓と大きく異なります。
ただし永代供養墓という名称のお墓でも、最初から合葬をするケースもあります。遺骨の埋葬方法や合葬のタイミングについては、管理者によく確認しておきましょう。
合葬墓では多くの場合、遺骨を骨壺から取り出して、ほかの方の遺骨と一緒に土に還します。埋葬の際に遺骨同士が混ざってしまうため、一度埋葬すると個別には取り出せません。
なかには、土に還る骨袋の中に遺骨を入れて埋葬するケースもあります。しかしこの場合も、最終的には土に還るため、ほかの方の遺骨と見分けがつかなくなることには変わりありません。
合葬墓に埋葬したあと、遺骨を取り出せないことを後悔する方もいます。合葬墓を利用する前に、埋葬方法についてしっかりと確認しておくことが大切です。