代表的なお墓の種類とは?それぞれの特徴や墓石の種類を紹介

代表的なお墓の種類とは?それぞれの特徴や墓石の種類を紹介


お墓の種類としては「一般墓」がよく知られていますが、近年は「樹木葬」「永代供養墓」「納骨堂」など、一般墓以外のお墓を選ぶ方も増えてきました。「お墓の費用負担を抑えたい」「お墓の継承者がいない」「自然に還る形で埋葬してほしい」など、各自の希望に合わせて最適なお墓を選びたいところです。

本記事では代表的な4つのお墓の特徴、運営母体別のお墓の種類、お墓の名称や墓石の種類について解説します。お墓の種類をまったく知らない方、自分たちに必要なお墓を知りたい方は、ぜひご一読ください。

■お墓の種類(1)一般墓

一般墓とは、先祖代々受け継ぐ伝統的な形式のお墓のことです。墓石の形は自由で、和型や洋型以外にも、個性を出せるデザイン墓石などがあります。

一般墓を建てる場所は、公営霊園、民営霊園、寺院墓地のなかから選択可能です。ただし、寺院墓地の場合は檀家になる必要があるため、条件をしっかりと確認しておきましょう。

一般墓を購入する際には、継承者を用意しなくてはならない点に注意が必要です。お墓の管理や供養を継続的に行なう必要があるため、継承者がいなくなった段階で墓じまいとなります。

家族や一族に管理・供養を続けてもらえるのか、今後についても考えたうえで、一般墓の購入を決める必要があるでしょう。

一般墓は墓石を建てる分、他のお墓よりも費用が高額になる傾向にあります。墓石代以外にも、永代使用料や年間管理費の用意も必要なので、予算オーバーにならないように気を付けましょう。

一般墓がおすすめな方

  • 先祖代々でお墓を継ぎたい方
  • 伝統的な形式でお墓参りをしたい方
  • 墓石のデザインにこだわりたい方
  • 手厚い供養を希望する方

一般墓の一覧はこちら

■お墓の種類(2)樹木葬

樹木葬(樹林墓地)とは、樹木や花をシンボルとして植えるお墓の形です。墓石代が必要ないので、一般墓よりは費用を安く抑えられます。

樹木葬と聞くと、自然に還るイメージを持つ方が多いですが、すべての樹木葬に当てはまるわけではありません。他人の遺骨と一緒に埋葬する「合祀(ごうし)埋葬」、遺骨を骨壺や袋に入れて埋葬する「共同埋葬」、独立した区画に個別に埋葬する「個別埋葬」など、方法はさまざまです。

さらに、樹木葬には、庭園型、公園型、里山型の3種類があります。高級感や雰囲気の良さを重視した「庭園型」、霊園や共同墓地内にある「公園型」、自然の山に埋葬する「里山型」のなかから、希望する条件に合わせて選ぶ必要があるでしょう。なお、「最終的に自然に還りたい」という自然志向の方は、里山型の樹木葬が適しています。

樹木葬がおすすめな方

  • 死後は自然に還りたい方
  • 好きな樹木や花がある方
  • お墓の継承者がいない方
  • 費用を抑えたい方
  • 宗旨・宗派不問のお墓を探している方
樹木葬の一覧はこちら

関連記事:樹木葬の費用相場とは?その内訳と金額を抑える5つのポイントを解説

■お墓の種類(3)永代供養墓

永代供養墓はその名のとおり、霊園や寺院が永続的にお墓の管理・供養を行なうお墓のことです。

一般墓の場合は家族や一族が代々受け継いでいきますが、時代の流れによってお墓のあり方も変わりつつあります。核家族化が進み、家族としてのつながりが希薄化することで、無縁墓となるお墓が増加傾向にあるのが現状です。

「伝統的なお墓を守っていきたい」という気持ちの方もいる一方で、「お墓の継承者がいない」「家族に負担をかけたくない」と感じる方も少なくありません。お墓が無縁化するのを防ぐ方法として、管理・供養の負担がない「永代供養墓」を選ぶ方が増えてきました。

なかには、お墓を生前予約する方もいらっしゃいます。自分が入るお墓を自分で決められるため、自分の好きなデザインのお墓を建てることが可能です。

なお、永代供養墓の種類によって遺骨の安置方法(合祀・個別安置型・集合安置型など)が異なります。個別安置型であっても、一定期間を経たあとに合祀となるパターンがあるため、注意が必要です。合祀になると遺骨を個別に取り出せなくなるので、契約前に詳細をよく確認しておきましょう。

永代供養墓がおすすめな方

  • 家単位のお墓にこだわらない方
  • お墓の継承者がいない方
  • お墓の維持管理を一任したい方
  • 費用を抑えたい方
  • 宗旨・宗派不問のお墓を探している方
  • 生前にお墓を契約したい方
永代供養墓の一覧はこちら

関連記事:永代供養墓の費用相場と内訳を全解説!失敗しない選び方のポイントも紹介

■お墓の種類(4)納骨堂

納骨堂を利用するときは、建物内の納骨スペースに遺骨を安置します。納骨堂の管理者がまとめて管理・供養を行なうので、継承者がいない方でも安心です。他にも、交通アクセスが良い場所が多い、天候を気にすることなくお参りができる、価格が安いなど、数々のメリットがあります。

納骨堂を検討するなら、代表的な4つの種類について理解しておきましょう。位牌を専用の棚に並べる「位牌型」、仏壇を並べる「仏壇型」、コインロッカーの形をした「ロッカー型」、機械式の「自動搬送型」などがあります。骨壺の保管方法、スペースの広さ、費用などに違いがあるので、それぞれの特徴を比較したうえで選ぶのがおすすめです。

なお、新しいお墓が決まるまでの一時的な預かり場所として、納骨堂を利用することも可能です。

納骨堂がおすすめな方

  • お墓の継承者がいない方
  • 天候に関係なくお参りをしたい方
  • 駅近のお墓を探している方
  • 一時的な預かり場所として利用したい方
  • 引越しをする可能性がある方
  • 費用を抑えたい方

納骨堂の一覧はこちら
関連記事:納骨堂にかかる費用とは?種類別の費用相場、金額を安くする方法を解説

■運営母体別|お墓の種類


お墓の種類を運営母体で分けると、公営霊園、民営霊園、寺院墓地、みなし墓地(共同墓地)の4つに分類できます。ここでは、それぞれのお墓の特徴をチェックしていきましょう。

公営墓地

地方自治体が運営する墓地のことを、公営墓地といいます。管理費が比較的安いため、申し込みの際に抽選になることが多い傾向にあります。「その地域に住んでいる方限定」「生前購入不可」などの条件もあるため、利用のハードルはやや高めです。

民営霊園

利益追求が目的の民間企業が墓地の経営主体となることは認められていません。そのため、宗教法人・公益法人から委託される形で、民間企業が運営を行ないます。

民営霊園は法要施設や売店、駐車場などの設備が充実しており、公園や庭園のような色とりどりの花に囲まれた霊園もあります。宗教・宗派、墓石のデザイン、居住場所などの制約が少なめで、多種多様な方を受け入れている施設が多いでしょう。

寺院墓地

寺院が運営する墓地のことを、寺院墓地といいます。その寺院の檀家になるのが基本であり、お墓を作る際には入檀料の用意が必要です。自身の宗派と異なる場合には改宗が必要であるのかなど、条件をしっかりと確認しておきましょう。

寺院とのつながりができるため、葬儀や法要に関して気軽に相談できるほか、法要の際も手厚い供養を受けられます。

みなし墓地(共同墓地)

「墓地、埋葬等に関する法律」が施行される以前から建てられている墓地のことを、みなし墓地(共同墓地)と呼びます。例えば、村落の自治会が管理する墓地や私有地に昔からある墓地などが該当します。

みなし墓地は管理者不明であるケースも多いため、改葬が難しくなることも考えられます。法律上の問題はないですが、基本的にはその地域に住む方にのみ、限定的に販売されています。

■さまざまなお墓の名称


ここからは、数多くあるお墓の名称、それぞれの特徴を解説します。

家墓(継承墓、累代墓)

家墓(いえはか)とは、日本に古くからある先祖代々のお墓のことです。継承墓、累代墓(るいだいぼ)とも呼ばれます。

「○○家之墓」「○○家先祖代々之墓」などの文字が墓石に刻まれているのが特徴です。その家の誰かが継承者となり、お墓を代々管理していきます。近年は少子化や核家族化などの影響もあり、家墓の墓じまいをする方も増えています。

両家墓

複数の家のお墓を合わせて、1つにまとめたものを両家墓といいます。一人っ子の方同士が結婚するケースなど、それぞれの家のお墓を引き継げなくなった際に、両家墓を選択する場合があります。
両家墓にすることでお墓の継承者問題が解決するだけでなく、お墓参りや修繕をまとめて行なえる点がメリットです。

少子化にともない増えつつある両家墓ですが、継承者である夫婦が離婚してしまい、両家墓の扱いに悩むケースも見られます。家族や親族とよく話し合ってから決める必要があるでしょう。

合同墓(共同墓、合葬墓、合祀墓、集合墓)

合同墓とは、個別の墓石を建てず、ほかの契約者と同じ場所に埋葬するお墓です。すぐに合祀されるため、埋葬後の管理・メンテナンスなどの負担がありません。継承者がいない方、費用を安く抑えたい方に向いているお墓です。

関連記事:合葬墓(共同墓、合同墓、合祀墓)とは?費用目安やメリット・デメリットを解説

個人墓

個人墓とは、1人だけが埋葬される、個人専用のお墓のことです。独身の方や単独でお墓に入りたい方、生前に功績があった有名人などが個人墓を選択します。

なかには終活の一環として、生前に個人墓を用意する方もいらっしゃいます。お墓探しを生前に行なうことで、デザインにこだわった自分好みのお墓を購入可能です。

夫婦墓

夫婦2人で入るお墓のことを、夫婦墓といいます。墓石を建てる一般的なお墓以外に、樹木葬や納骨堂も選択可能です。

夫婦墓の場合、片方が亡くなった際は配偶者が、配偶者が亡くなった場合は子どもか死後事務執行者が納骨などの手続きを行ないます。子どもがいない方や子どもに継承の負担をかけたくない方、先祖代々のお墓に入りたくない方に向いています。

自宅墓

自宅墓とは、自宅内に設置する小さなお墓のことです。手元供養の一種であり、すべての遺骨を安置する方法と、分骨して一部を安置する方法の2種類があります。

「大切な方の遺骨を身近に置いておきたい」「お墓を建てる金銭的な余裕がない」「自宅でお墓参りをしたい」という方に向いています。

ただし自宅墓を管理できなくなった、もしくは管理者が亡くなった場合、遺骨の新たな埋葬先を誰かが手配しなくてはなりません。

■代表的な墓石の種類

ここでは、代表的な墓石の種類として、和型墓石、五輪塔、洋型墓石、デザイン墓石の4つを紹介します。

墓石の種類(1)和型墓石


日本で数多く建てられている、一般的な縦長の墓石です。土台となる芝台の上に、中台石、上台石、竿石を積み重ねることで、和の雰囲気のある伝統的なシルエットを作り出します。

墓石の種類(2)五輪塔


「五輪」がモチーフの墓石で、和型墓石の一種です。宝珠形(空輪)、半月形(風輪)、三角形(火輪)、円形(水輪)、四角形(地輪)の5つの石材が、縦方向に積まれています。

墓石の種類(3)洋型墓石

キリスト教系の霊園、ガーデニング霊園、芝生霊園などに多い墓石です。和型と比べると、背丈が低いものが多いでしょう。デザインの幅が広く、故人へのメッセージ、好きな文字や装飾を彫刻することが可能です。

ただし、和型墓石のある霊園・墓地では、洋型墓石を設置できない場合があります。

墓石の種類(4)デザイン墓石


和型・洋型のどちらにも当てはまらないデザイン性を重視した墓石で、ニューデザイン墓石とも呼ばれます。墓石の形、彫刻のデザイン(文字・色など)をオーダーして、オリジナルの墓石を制作してもらいます。

「オリジナルのデザインを1から作り上げたい」という場合はフルオーダーを、「既製のデザインを活用したい」という場合はセミオーダーを選択しましょう。特殊な加工が入ったりデザインの自由度が高くなったりするほど、製作に時間がかかり費用も高くなります。

■まとめ

いざお墓を建てることになったとき、一般墓、樹木葬、永代供養墓、納骨堂のうち、どのお墓が最善の選択なのか、迷ってしまうかもしれません。なかには、お墓の種類をよく知らないまま、何となく伝統的な一般墓を選ぶ方もいるのではないでしょうか。

お墓選びをする際は、運営母体に違いがあること、納骨する人数や埋葬方法によって名称が変わることを理解したうえで、利用する霊園・墓地を決めましょう。

お墓を選ぶときに大切なことは、自分たちの予算の範囲内で、できるだけ希望を叶えるということです。お墓をこれから建てる方は、候補となるお墓を探す前に、家族間での話し合いをしておきましょう。お墓の種類について皆で学んだうえで、実際に現地見学をすることをおすすめします。

お問い合わせはこちら
0120-780-656

東京のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
千葉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
埼玉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
神奈川のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら