お墓の種類としては「一般墓」がよく知られていますが、近年は「樹木葬」「永代供養墓」「納骨堂」など、一般墓以外のお墓を選ぶ方も増えてきました。「お墓の費用負担を抑えたい」「お墓の継承者がいない」「自然に還る形で埋葬してほしい」など、各自の希望に合わせて最適なお墓を選びたいところです。
本記事では代表的な4つのお墓の特徴、運営母体別のお墓の種類、お墓の名称や墓石の種類について解説します。お墓の種類をまったく知らない方、自分たちに必要なお墓を知りたい方は、ぜひご一読ください。
一般墓とは、先祖代々受け継ぐ伝統的な形式のお墓のことです。墓石の形は自由で、和型や洋型以外にも、個性を出せるデザイン墓石などがあります。
一般墓を建てる場所は、公営霊園、民営霊園、寺院墓地のなかから選択可能です。ただし、寺院墓地の場合は檀家になる必要があるため、条件をしっかりと確認しておきましょう。
一般墓を購入する際には、継承者を用意しなくてはならない点に注意が必要です。お墓の管理や供養を継続的に行なう必要があるため、継承者がいなくなった段階で墓じまいとなります。
家族や一族に管理・供養を続けてもらえるのか、今後についても考えたうえで、一般墓の購入を決める必要があるでしょう。
一般墓は墓石を建てる分、他のお墓よりも費用が高額になる傾向にあります。墓石代以外にも、永代使用料や年間管理費の用意も必要なので、予算オーバーにならないように気を付けましょう。
樹木葬(樹林墓地)とは、樹木や花をシンボルとして植えるお墓の形です。墓石代が必要ないので、一般墓よりは費用を安く抑えられます。
樹木葬と聞くと、自然に還るイメージを持つ方が多いですが、すべての樹木葬に当てはまるわけではありません。他人の遺骨と一緒に埋葬する「合祀(ごうし)埋葬」、遺骨を骨壺や袋に入れて埋葬する「共同埋葬」、独立した区画に個別に埋葬する「個別埋葬」など、方法はさまざまです。
さらに、樹木葬には、庭園型、公園型、里山型の3種類があります。高級感や雰囲気の良さを重視した「庭園型」、霊園や共同墓地内にある「公園型」、自然の山に埋葬する「里山型」のなかから、希望する条件に合わせて選ぶ必要があるでしょう。なお、「最終的に自然に還りたい」という自然志向の方は、里山型の樹木葬が適しています。
関連記事:樹木葬の費用相場とは?その内訳と金額を抑える5つのポイントを解説
永代供養墓はその名のとおり、霊園や寺院が永続的にお墓の管理・供養を行なうお墓のことです。
一般墓の場合は家族や一族が代々受け継いでいきますが、時代の流れによってお墓のあり方も変わりつつあります。核家族化が進み、家族としてのつながりが希薄化することで、無縁墓となるお墓が増加傾向にあるのが現状です。
「伝統的なお墓を守っていきたい」という気持ちの方もいる一方で、「お墓の継承者がいない」「家族に負担をかけたくない」と感じる方も少なくありません。お墓が無縁化するのを防ぐ方法として、管理・供養の負担がない「永代供養墓」を選ぶ方が増えてきました。
なかには、お墓を生前予約する方もいらっしゃいます。自分が入るお墓を自分で決められるため、自分の好きなデザインのお墓を建てることが可能です。
なお、永代供養墓の種類によって遺骨の安置方法(合祀・個別安置型・集合安置型など)が異なります。個別安置型であっても、一定期間を経たあとに合祀となるパターンがあるため、注意が必要です。合祀になると遺骨を個別に取り出せなくなるので、契約前に詳細をよく確認しておきましょう。
関連記事:永代供養墓の費用相場と内訳を全解説!失敗しない選び方のポイントも紹介
納骨堂を利用するときは、建物内の納骨スペースに遺骨を安置します。納骨堂の管理者がまとめて管理・供養を行なうので、継承者がいない方でも安心です。他にも、交通アクセスが良い場所が多い、天候を気にすることなくお参りができる、価格が安いなど、数々のメリットがあります。
納骨堂を検討するなら、代表的な4つの種類について理解しておきましょう。位牌を専用の棚に並べる「位牌型」、仏壇を並べる「仏壇型」、コインロッカーの形をした「ロッカー型」、機械式の「自動搬送型」などがあります。骨壺の保管方法、スペースの広さ、費用などに違いがあるので、それぞれの特徴を比較したうえで選ぶのがおすすめです。
なお、新しいお墓が決まるまでの一時的な預かり場所として、納骨堂を利用することも可能です。
納骨堂の一覧はこちら
関連記事:納骨堂にかかる費用とは?種類別の費用相場、金額を安くする方法を解説