お墓を建てる場所を決める際に、お寺が管理する「寺院墓地」を選ぶべきか、民営・公営などの墓地を選ぶべきか、悩まれる方も少なくないでしょう。故人が眠る大切な場所だからこそ、寺院墓地の特徴をよく理解したうえで、理想の墓地を見つけたいものです。
本記事では、寺院墓地に興味がある方に向けて、ほかの墓地との違いや費用内訳、寺院墓地がおすすめな方の特徴などを解説します。事前に知っておきたい寺院墓地のトラブル例についても説明していますので、ぜひ参考にしてください。
寺院墓地とは、その名のとおり寺院が管理・運営を行なう墓地のことをいいます。寺院の境内、または隣接する敷地に墓地があるため、葬儀や法要なども併せて寺院に任せられるのが、寺院墓地の良い点です。
寺院墓地を使用する際は、基本的にその寺院の檀家になる必要があります。檀家になるということは、単にお墓の管理者・購入者という立場に留まらず、寺院を経済的に支える役割を担うということです。檀家になった場合、お盆やお彼岸などの行事への参加が求められることもあるため、詳細は事前によく確認しましょう。
公営墓地とは、都道府県や市区町村が管理する墓地のことです。ほかの墓地と比べると費用が安い傾向にあり、応募者多数で抽選になることも珍しくありません。
申し込みに関しても、「その地域の住民しか利用できない」「跡継ぎを用意する必要がある」など、利用要件は厳しめです。自治体によって条件は異なるため、お住まいの地域の広報誌やWebサイトなどをよく確認しましょう。
公営墓地の申し込みを数年にわたって続けたとしても、将来的に必ず利用できるわけではありません。今すぐお墓を建てたい方は、寺院墓地から候補を見つけることをおすすめします。
公営墓地の申し込み手順などの詳細については、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:
公営墓地とは?寺院・民営との違いや申し込み手順を紹介
民営霊園では、民間企業が各種法人(宗教法人・財団法人・社団法人など)から委託を受けて、墓地の管理・運営を担います。
民営霊園は、季節の花々で彩られたガーデニング霊園やペットと一緒に眠れる霊園、洋風の施設を備えた霊園など、施設ごとに特色が大きく異なります。一般的なお墓とは異なる明るい印象の霊園も多いので、まずはどのような雰囲気のお墓があるのか調べてみることをおすすめします。
墓石のデザインについては、寺院墓地よりも民営霊園のほうが選択肢は広いです。洋風の墓石やオリジナルデザインの墓石を選択したい方は、民営霊園を検討してみるとよいでしょう。
■寺院墓地の費用内訳
ここからは、寺院墓地を利用する際の費用内訳について説明します。
寺院によってかかる費用は異なるため、詳細は契約前によく確認しましょう。
寺院墓地が向いている方の特徴は、以下のとおりです。
特定の寺院の檀家となり、その寺院の墓地にお墓を建てることで、ご住職との長きにわたるお付き合いが始まります。檀家が寺院を経済的に支える形となるため、お盆などの法要が多い時期でも、檀家の方の法要が優先されるでしょう。
寺院では日常的に読経が行なわれるため、故人をしっかりと供養したいという遺族の希望を満たすことができます。さらに、寺院の境内もしくは隣接した土地に墓地があるため、墓地の管理についても安心して任せられます。
寺院墓地なら、葬儀や法要について気になることがあったとき、ご住職に気軽に相談できます。例えば葬儀の手配・法要の準備・お墓参りのやり方など、基本マナーや手順について教えてもらえるでしょう。
葬儀や法要について、すべてをご住職に任せることはできませんが、身近に相談できる相手がいるだけでも、気の持ちようが変わるものです。「法要を誰に依頼すれば良いだろう?」と悩むことがなくなるのも、大きなメリットといえます。
寺院は住宅地などの身近な場所に点在しています。そのため、寺院墓地なら自宅の近隣で候補を見つけやすいでしょう。
また、寺院墓地は、一般的な公営墓地・民営霊園と比べると規模が小さい場合が多いです。墓地の規模が小さければ、繁忙期の混雑に悩まされにくくなります。お盆やお彼岸の時期でも、人の流れを気にすることなく、時間をかけてお墓参りを行なえるでしょう。
ここからは寺院墓地にまつわるトラブルについて、5つの例を紹介します。事前にトラブル例を知っておくことで、契約する際に注意すべきポイントを理解できるでしょう。
寺院墓地の契約をしたあと、石材店を選んでお墓の工事を行ないます。しかし、価格の安い石材店に依頼しようとしたところ、石材店が決められていて自由に選ばせてもらえなかった、という声も少なくありません。この石材店の指定のことを、「指定石材店制度」といいます。
依頼する石材店をすでに決めている方や、複数の石材店に見積もり依頼を出してから決めたい方は、指定石材店制度の有無を契約前に確認しておきましょう。
寺院墓地を先祖代々で使っていたものの、「跡継ぎがいない」「遠方でお墓参りができない」などの理由から、墓じまいをする方が増えています。近年は納骨堂や樹木葬など、新しいスタイルのお墓にも注目が集まっており、そちらに遺骨を移す方も多いようです。
しかし、墓じまいをするということは、その寺院の檀家をやめるという意味でもあります。檀家の数が減るのは、寺院からすれば収入源の一つが失われるということです。そのため、離檀について相談した際に揉めて、高額の離檀料を請求されるトラブルがたびたび起きています。
多少の金額ならともかく、その請求額はときに数百万円におよびます。高すぎる離檀料を請求された場合は、弁護士に相談して解決を図る必要があるでしょう。
離檀の相談をしても話をまともに聞いてもらえず、墓じまいの話がなかなか進まない場合もあります。しかし、寺院墓地から遺骨を別のお墓に移す際には、改葬許可証の発行が必要です。したがって、寺院が離檀を拒絶している場合、発行に必要な署名・捺印などをしてもらえず離檀ができません。
このような事態を防ぐためには、離檀を申し出る際の寺院への伝え方が重要になります。墓じまいについて事前相談もなく決めてしまうと、心証が悪くなってトラブルを招きかねません。今まで供養をしていただいた感謝を伝えつつ、離檀の理由を丁寧に伝えましょう。
墓じまいで墓石を撤去する際には、閉眼供養(魂抜き)の儀式を行なうのが一般的です。これは、墓石には故人の魂が宿るとされているからです。
ただし、墓じまいの閉眼供養は必須の儀式とはいえません。特に、無宗教の方や、墓石に魂が宿るという考え方をしない方にとっては、閉眼供養は不要に感じられるかもしれません。
しかし、閉眼供養をしないまま墓じまいの工事を進めると、寺院から非難されるおそれがあるため、注意が必要です。また、石材店によっては、閉眼供養をしないと工事を行なわない、というところもあります。もし閉眼供養をしないつもりなら、あらかじめ寺院に相談しておくのが無難でしょう。
墓じまいについて寺院に伝えずに、石材店に工事を依頼してしまう方もいます。しかし、寺院への相談をしないまま工事を行なうのは、単に心証が悪いだけでなく、必要な手続きが滞るおそれもあります。
墓じまいをして遺骨を別のお墓に移す際には、改葬許可手続きを先に済ませる必要があり、これを怠ると法律違反となります。改葬許可手続きには、墓地管理者の署名捺印が必要な埋葬許可証の提出が必須であるため、寺院に無断で墓じまいをすることは原則できません。
無用なトラブルを避けるためにも、まずは寺院に墓じまいの相談をすることが重要です。寺院に了承してもらってから、石材店への依頼、改葬許可手続きなどを進めていきましょう。
寺院墓地とそのほかの墓地とで大きく異なるのは、檀家として墓地の管理者とのつながりが生じる点です。檀家になる分、お布施や寄付などの必要な費用は増えますが、供養面での強い安心感を得られるでしょう。
寺院墓地にすべきか決めかねているなら、公営墓地・民営霊園も含め、さまざまなスタイルのお墓を検討してみることをおすすめします。
岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。