お墓を建てようというとき、継承者の不在を心配する声は少なくありません。一般墓の場合は先祖代々継承していくことになりますが、昨今では「永代供養墓」が多く選ばれるようになっています。
永代供養墓をできるだけ安く利用したい場合は、どのような点を確認すれば良いのでしょうか。ここでは、永代供養墓の購入を検討している方に向けて、費用相場や内訳、選び方、支払い方法について解説します。
永代供養墓は、「単独墓(個別墓)」「集合墓」「合祀墓」の3つに分類されます。本章では、それぞれの金額の目安と特徴、向いている方などについて紹介します。
単独墓の費用相場は、30万円~150万円程度です。単独墓は一般墓と同じように、家族や夫婦ごとに墓石・樹木などのシンボルを用意します。一般墓に似た形ではありますが、永代供養墓の場合は、個別で安置可能な期間が過ぎると合祀される点に注意が必要です。
【単独墓(個別墓)が向いている方】
集合墓の費用相場は10万円~60万円程度で、単独墓よりも費用負担が少なめです。墓石や樹木は他人と共有しますが、個別の納骨スペースを使用できます。あらかじめ個別安置の期間が決められているため、詳細をよく確認しておきましょう。
【集合墓が向いている方】
合祀墓は他よりも費用が安く、5万円~30万円程度で埋葬できます。他の遺骨とまとめて納骨されるため、のちに遺骨を取り出すことはできません。できるだけ安く使用したい場合や、遺骨を別の場所に移す予定がない場合には、合祀墓が適しています。
【合祀墓(合葬墓・共同墓)が向いている方】
永代供養墓を購入する際には、以下の費用が必要になります。
永代供養料とは、お墓の維持管理、供養にかかる費用のことです。永代供養墓の場合は、単独墓、集合墓、合祀墓の順番に永代供養料が高くなります。永代供養料には、墓地使用料が含まれていることが一般的です。
永代供養墓の場合でも、納骨の際には僧侶へのお布施が必要です。費用相場は3万円~5万円が目安ですが、永代供養料にあらかじめ含まれる場合もあるため、契約の際に確認しておくとよいでしょう。
刻字料とは、石碑や墓誌に故人の名前を彫る際にかかる費用です。費用相場は3万円程度ですが、永代供養料に含まれる場合もあるため、納骨料と併せて事前に確認しておきましょう。
上記の3つが基本の費用ですが、その他に墓石料、入檀料、年間管理費、会場使用料などが必要になる場合があります。その他の費用は、利用する霊園・寺院、プラン内容によって異なるため、追加費用の有無を確認することが大切です。
前述した3つの永代供養墓以外に、永代供養付きの納骨堂・樹木葬もあります。
納骨堂とは、遺骨を収蔵できる屋内施設のことです。参拝スペースに位牌を並べる「位牌型」、コインロッカーのような収蔵スペースの「ロッカー型」であれば、比較的安価に利用できます。
ほかにも、個別の仏壇を利用できる「仏壇型」、ICカードで遺骨を搬送する「自動搬送型」、屋内に墓石を建てる「墓石型」など選択肢が豊富です。個人用、夫婦用、家族用など、納骨したい人数に合わせて種類を選択できます。
納骨堂の種類にもよりますが、費用目安は10万円~200万円程度です。それぞれの費用の詳細、費用を抑えるコツについては、以下の記事をご覧ください。
関連記事:納骨堂にかかる費用とは?種類別の費用相場、金額を安くする方法を解説
樹木をシンボルとする樹木葬は、永代供養であるのが一般的です。個別のシンボルを用意する「個別型」、シンボルの周りに遺骨をそれぞれ埋葬する「集合型」、他者の遺骨とまとめて埋葬する「合祀型」の3種類に分けられます。
樹木葬の費用目安は、5万円~150万円程度です。合祀型なら5万円程度から利用できますが、個別型のように、各々にシンボルを用意する場合は高額になります。個別型の場合は、夫婦や家族など複数人の遺骨を埋葬することも可能です。
ただし樹木葬は納骨できる区画が狭いことが多く、人数が増えるとかえって割高になることがあります。
樹木葬の種類や費用内訳に関しては、以下で詳しく説明しています。
関連記事:樹木葬の費用相場とは?その内訳と金額を抑える5つのポイントを解説
「お墓を継ぐ方がいない」「遠方に引越しをしてお墓参りができなくなった」などの理由で、昔からあるお墓を撤去する方も増えています。墓じまいしたあとの遺骨の埋葬先としては、永代供養墓がおすすめです。
また、既存のお墓から別のお墓に移す際は、永代供養の費用に加えて、墓じまいの費用も必要になります。
【墓じまいの費用】
【永代供養の費用】
永代供養の費用設定は、永代供養料・納骨料・刻字料を別々に支払うケース、永代供養料に納骨料・刻字料を含むケースなどさまざまです。
墓じまいと永代供養のメリット、手続きの基本的な流れに関しては、以下で詳しく説明しています。
関連記事:墓じまいと永代供養の意味とは?必要な費用、手続きの流れを解説
ここでは永代供養墓について、条件別の費用傾向を見ていきましょう。
一般的には土地代の高い地域のほうが、お墓の費用も高くなります。お墓の条件が同じである場合は、都心部のほうが高く、地方のほうが安くなる場合が多いでしょう。
ただし地域差というよりは、どのお墓を選ぶのか、どの寺院・霊園を利用するのか、といった点が大きく影響します。
例えば、土地代が安い地域であっても、高価な墓石を用意すれば費用は高くなります。反対に利便性の高い都心部であっても、合祀型の永代供養墓・納骨堂・樹木葬であれば、費用をかなり抑えられるでしょう。
永代供養墓は基本的に、どの宗旨・宗派でも利用できるものです。費用に関しても、宗旨・宗派による影響はほとんどありません。
ただし、一部には宗旨・宗派不問ではない寺院・霊園もあります。永代供養墓を選ぶ際に、宗旨・宗派の条件について確認が必要です。
似たような条件の永代供養墓であっても、寺院によって費用に大きな差が見られます。永代供養料の金額だけでなく、永代供養料に何を含むのか、追加料金の有無も含めて確認しておきましょう。
永代供養墓の費用を可能な限り安くしたい、選び方で失敗したくないという方は、以下のポイントを押さえておきましょう。
永代供養墓には、あらかじめ納骨可能な人数が設定されています。上限を超えると追加費用が必要となるため、最初から納骨する人数に合わせて選ぶことが重要です。納骨予定の人数がわからない、または今後増える可能性がある、といった場合には、人数の上限がない永代供養墓を選ぶようにしましょう。
単独墓や集合墓の場合は、安置期間を過ぎた時点で合祀へと移行されます。合祀される時期としては、17回忌、33回忌などのタイミングが一般的です。合祀されるまで何年なのか、期間を選択できるのかなどについては、申し込みの際に必ず確認しておいてください。
永代供養墓を購入する際には、初期費用だけでなく維持費についてもチェックが必要です。購入後の費用負担が気になるようなら、年間管理費などがかからないお墓を選ぶとよいでしょう。
ここでは費用を抑えたい方向けの選択肢として、散骨と手元供養を紹介します。
散骨とは海・山・空など、自然の中に遺骨を撒いて供養する方法です。散骨自体は違法ではありませんが、遺骨をそのまま撒いたり、好きな場所に勝手に撒いたりしてはなりません。遺骨は専門業者に依頼して、2mm以下の粉状にしておく必要があります。
散骨は個人でも可能ですが、やり方を間違えると地域住民とトラブルを生みます。自治体のなかには条例で散骨を禁じている場合もあるため確認が必要です。
粉骨作業や散骨のルール確認、遺骨を撒く場所の選定など、考えることは多々あります。スムーズに散骨を行ないたいなら、専門業者に依頼するほうが確実です。
自宅で遺骨を保管したり、持ち運びしやすいように加工して身に着けたりすることを、手元供養といいます。小さな骨壺に納める、ペンダントに少量の遺骨を納めるなど、手元供養の形は人それぞれです。
なお、遺骨を自宅に安置したり、一部を持ち歩いたりすること自体は法律違反ではありません。埋葬に関しては、「墓地、埋葬等に関する法律」で詳しく説明されています。
手元供養は、「故人を身近に感じていたい」という理由で選ぶ方はもちろん、「すぐに入れるお墓がない」「お墓がまだ完成していない」などの場合から一時的に選ぶ方もいます。
永代供養墓にかかる費用の支払い方法としては、手渡しや銀行振込などがあります。霊園・寺院によって支払い方法が異なるため、気になる場合は先に相談しておくほうが無難です。
一括での支払いが難しい場合は、メモリアルローンを利用できる霊園・寺院を検討してみましょう。メモリアルローンとは、霊園や寺院と提携した金融機関から借り入れできるローンのことです。一般のローンと同じように毎月一定額を支払うため、手元の資金に余裕がないときでも安心です。
永代供養墓であれば、一般墓を購入するよりも費用負担を抑えられるでしょう。維持管理も代わりに行なってもらえるので、お参りする時間がない方、継承者がいない方でも不安がありません。
お墓の種類に迷った場合には、墓石や樹木などのシンボルは共有できるか、初めから合祀でも良いのか、という点を考えましょう。合祀後は遺骨を分けられないため、親族間でしっかりと話し合ったうえで決めることが大切です。
既存のお墓の扱いに悩んでいるなら、墓じまいをして永代供養へ遺骨を移すことも検討してみましょう。永代供養墓以外に、散骨や手元供養なども選択できます。
なお、「お墓が買えない」「おすすめのお墓を教えてほしい」といったお困りごとがある方は、岩崎石材にぜひご相談ください。
岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓の事でお悩みがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
0120-780-656