近年人気がある「樹木葬」ですが、「費用はどれくらいかかるの?」と気になる方も多いでしょう。樹木葬は墓石を建てる一般墓と比べると安価ですが、種類によって費用相場が異なります。
今回は、樹木葬の費用相場や内訳、費用を安くするポイントを紹介します。できるだけ安いお墓を探している方、樹木葬の種類別の費用を知りたい方は、ぜひご一読ください。
樹木葬の種類は、個別型、集合型、合祀型の3種類に分けられます。供養方法がそもそも異なるので、その違いを理解したうえで選ぶようにしましょう。
個別型樹木葬の費用相場は20~150万円程度です。区画は個人単位、または家族・夫婦単位で使用する形です。シンボルとなる樹木は1つの区画ごとに用意され、好きな樹木を選べる場合もあります。ただし、安置期間を過ぎると合祀される場合が多いでしょう。
集合型樹木葬の費用相場は15~60万円程度 です。シンボルは他の契約者との共有ですが、区画が分かれているため、あとからでも遺骨を取り出せます。集合型の場合も、一定期間を経ると合祀墓に移されるケースがほとんどです。
合祀型樹木葬の費用相場は5~20万円 程度です。シンボルは共有で、遺骨も他の契約者と一緒に埋葬されます。費用は安く抑えられますが、埋葬後は遺骨を個別に取り出すことはできません。
樹木葬を検討しているなら、以下の費用内訳をおさらいしておきましょう。
永代使用料(墓地使用料)とは、土地を使用する料金のことです。個別に区画を利用するのか、複数人で利用するのかなど、樹木葬の種類ごとに必要な費用が変わります。
一般墓の場合は、継承者がお墓の管理・供養を行ないますが、樹木葬の場合は「永代供養」の形が一般的です。霊園や寺院に遺骨を永代管理してもらうために、永代供養料を支払います。
埋葬料とは、遺骨の埋葬にかかる費用のことです。樹木葬の初期費用に埋葬料が含まれているケースもありますが、納骨のたびに埋葬料が必要なケースもあります。家族や夫婦で利用する予定の場合は、最初の契約時に詳細を確認しておきましょう。
年間管理料とは、霊園・寺院の設備管理や運営に使われる費用のことです。個別型や集合型の場合は、毎年管理料を支払うケースが多いでしょう。永代使用料(墓地使用料)に含まれるケースや、そもそも管理料が不要なケースもあるので、事前の確認が必要です。
樹木葬では、故人の名前を記した銘板や墓誌(石碑)などを設置することがあります。銘板や墓誌を設置しない樹木葬の場合は、彫刻料(銘板料)はかかりません。初期費用に含まれる場合と、オプション費用として追加される場合があるので、契約時に確認しましょう。