無縁仏にしないためには?安心して利用できるお墓の選択肢も一挙紹介

無縁仏にしないためには?安心して利用できるお墓の選択肢も一挙紹介

近年は社会問題の一つとして、無縁仏の増加が取り上げられるようになりました。

「先祖代々のお墓があるから大丈夫」「親戚の誰かがお墓を管理するだろう」と思っていても、予想外に状況が変わって無縁化するケースがあります。無縁仏については、自分たちには関係のない話と思わず、余裕がある段階でしっかりと考えておきたいものです。

今回は無縁仏とはそもそも何なのか、無縁仏にならないために何をすべきなのかを詳しく見ていきましょう。無縁仏を回避するための選択肢についても併せて説明しますので、ぜひ参考にしてください。


■無縁仏とは?

無縁仏とは、葬儀や供養をしてくれる縁者がいない故人、またはそのような方が入るお墓のことです。先祖代々守られたお墓であっても、管理者がいなくなって放置されれば、いずれ無縁仏と呼ばれるようになります。

古くからある一般的なお墓というと、家単位で墓石を建てて、そこに家族や親族の遺骨を納めていく形が基本でした。しかし現在は少子高齢化の影響もあり、お墓の管理者が誰もいない状態で長年放置されるケースが増えています。


■無縁仏になるのはどのようなとき?

 
無縁仏となるのは、いったいどのようなときなのでしょうか。ここでは、無縁仏のよくある例を2パターン紹介します。

◇亡くなった方に引き取り手がいないとき

「身寄りのない方が一人で亡くなった」「身元不明で引き取り手がわからない」など、孤独死によって無縁仏となるケースです。

また、亡くなった方に家族や親族がいる場合でも、遺骨の引き取りを拒否されて無縁仏となることがあります。親族から「絶縁したので引き取りたくない」「今は疎遠だから関係ない」という声が出ることも珍しくはありません。

引き取り手がいない遺体については、地方自治体が代わりに引き取り、一連の手続きを行ないます。無縁仏の葬儀は、火葬だけの簡易的なものです。

火葬後の遺骨は一定期間を経過すると、無縁塚や合祀墓などに移され、ほかの方の遺骨と一緒に埋葬されます。この場合、のちに引き取り手が現れたとしても、遺骨を取り出して個別の墓に埋葬することはできません。

◇お墓が無縁化したとき

お墓を守り続ける方がいなくなり、無縁化したケースでも無縁仏となります。

お墓を使用するためには、年間管理費の継続した支払いが必要です。年間管理費は墓地のメンテナンスのために使われますが、この支払いが滞って連絡が途絶えるケースも少なくありません。

年間管理費の支払いが滞り、お墓の周辺が荒れ放題のまま放置されれば、墓地の管理者によって墓石を強制撤去されてしまいます。お墓の撤去を防ぐには、官報や立て札による告知がなされたあと、お墓の縁者や権利者が1年以内に申し出をしなくてはなりません。

縁者などによる申し出がない場合、無縁化したお墓は処分され、中に納められていた遺骨は、合祀という形でほかの遺骨とともに供養されます。お墓の撤去後に気付いたとしても、合祀墓に埋葬された遺骨をあとから引き取ることはできません。

ただしお墓の強制撤去といっても、その撤去費用を負担するのは墓地の管理者です。そのため実際には、無縁化したお墓の対処ができないまま、放置されるケースも少なくありません。

関連記事:
お墓を継ぐ人がいない……深刻な跡継ぎ問題の解決方法3選を紹介


■希望すれば無縁仏になれる?

なかには、「無縁仏になりたい」「無縁仏にするにはどうしたら良い?」などと考える方もいるでしょう。しかし亡くなったあとに無縁仏として扱われるかは、家族や周囲の方次第です。

無縁仏を希望するというより、「家族や親族と一緒のお墓に入りたくない」とのことであれば、自分が入るお墓を生前契約しておくのも一つの方法です。

永代供養付きのお墓であれば、継承者のことを気にすることなく、継続して供養してもらえます。


■無縁仏にしないための注意点|すでにお墓がある場合


先祖代々のお墓を受け継ぐ方のなかには、「今はともかく将来が心配」「跡継ぎがいなくなったらどうしよう?」と悩む方が多いでしょう。

お墓の無縁化を防ぐためには、早くからの対応が肝心です。ここでは、今あるお墓を無縁仏にしないための注意点を解説します。

◇管理者がいなくなる前に墓じまいを行なう

せっかくの立派なお墓であっても、お墓の継承者がいなくなれば、無縁仏となってしまいます。無縁仏になるくらいなら、管理者不在になって対処できなくなる前に、墓じまいをするほうがよいでしょう。

墓じまいとは、今ある墓石を撤去して更地にしたあと、管理者にその使用権を返還することです。納められている遺骨は別のお墓に移すか、散骨や手元供養などを選択します。

墓じまいをする際には、家族や親族の同意を得てから実行するのが基本です。墓石を撤去して遺骨を合祀すれば、元の状態に戻すことができません。お墓を独断で撤去すると、のちにトラブルが起きるおそれがあります。

関連記事:
墓じまいとは?基本の手順や費用相場、注意点などについて解説

◇希望の供養方法を家族や親族に伝えておく

「先祖代々のお墓に入りたくない」「希望の供養方法がある」という方は、家族や親族にその希望を伝えておきましょう。可能であるなら生前のうちに、希望の供養方法について同意を得ておきたいところです。

遺言書やエンディングノートで伝える方法もありますが、必ず実行されるわけではありません。遺族が遺言書、エンディングノートの存在に気付かないまま、埋葬まで終わってしまうケースがあります。

もし自分の入るお墓の生前契約をするなら、契約する前に家族や親族に相談しておきましょう。なかには反対されるケースもありますが、そのお墓を希望する理由などを丁寧に説明して、理解を得るようにしてください。


■無縁仏にしないための注意点|身寄りがない場合

 
頼れる家族や親族がいない方は、無縁仏にならないために事前準備が必要です。ここでは無縁仏にならない方法、早めに知っておきたい注意点を見ていきましょう。

◇生前に自分用のお墓を契約しておく

身寄りがない方は、無縁仏になりにくいお墓を生前契約しておくと安心です。永代供養付きのお墓を選択すれば、お墓の跡継ぎに関する心配もなくなります。予約の際に費用の支払いをすませるため、家族や親族への金銭的な負担を気にすることもありません。

生前契約をするなら、なるべく体が元気なうちに、お墓の候補を比較検討するとよいでしょう。霊園や墓地を自分の目で見て回ることで、納得感のある選択ができます。もちろん、景色がきれいな場所、自分にとって思い出の場所を選んでもかまいません。

◇死後の事務手続きについて依頼しておく

身寄りがない方は、自分の希望どおりに遺骨を扱ってもらうため、死後事務委任契約を結んでおきましょう。死後事務委任契約をしておくことで、死後の事務手続きを第三者に行なってもらえます。

死後事務委任契約で委任できる内容は、葬儀やお墓の手配だけではありません。医療費や家賃などの支払い手続き、クレジットカードの解約など多くの手続きを第三者に任せられます。

死後事務委任契約を結ぶ相手は、友人や知人でもかまいません。任せられる方がいない場合は、弁護士や司法書士、行政書士など専門家に依頼しましょう。


■無縁仏を回避するには?お墓の選択肢6選

無縁仏になることを心配している方は、今あるお墓の墓じまい(改葬)や生前契約をご検討ください。ここでは改葬先・生前契約にふさわしいお墓、埋葬方法を6つ紹介します。

◇合祀墓(費用目安:約5万円~30万円)

合祀墓(合葬墓、合同墓、供養塔)とは、不特定多数の遺骨を一緒に埋葬して、合同供養を行なうお墓のことです。安価で年間管理費が不要であることが多いため、費用を抑えたい方に人気があります。

◇永代供養墓(費用目安:約5万円~150万円)

永代供養墓は、霊園・寺院が遺族の代わりに管理・供養を行なうお墓のことです。墓石には、共有で個別スペースがあるタイプ、最初から合祀するタイプなど、さまざまな種類があります。個別の墓石に永代供養のサービスを付けることも可能です。

◇樹木葬(費用目安:約5万円~150万円)

樹木や草花をシンボルとするお墓のことです。サクラやハナミズキなど、自分の好きな樹木や草花を選択できる場合もあります。区画内に直接埋葬して自然に還す、骨壺や袋に入れて埋葬するなど、埋葬方法はさまざまです。

◇納骨堂(費用目安:約10万円~200万円)

納骨堂とは、遺骨を収蔵できる屋内施設のことです。位牌型、ロッカー型、仏壇型、自動搬送型、墓石型などの種類があります。遺骨は一定期間安置されたあと、合祀墓に移されます。

◇送骨(費用目安:約3万円~5万円)

送骨とは、遺骨を霊園や寺院に郵送して永代供養をしてもらうことです。霊園や寺院に直接連絡して郵送するか、仲介業者に依頼します。国内で送骨をする場合は、一般の配送業者ではなく、日本郵便を利用しましょう。

◇散骨(費用目安:約5万円~50万円)

直径2mm以下のパウダー状にした遺骨を、山や海など自然に撒く方法です。自然に撒くといっても、一般の方が山や海に勝手に遺骨を撒くことはできません。散骨できる場所にも制限があるため、基本的には専門業者に依頼するのがよいでしょう。


■まとめ

身寄りがない方は体が十分に動くうちに、自分の入るお墓を生前契約したり、死後事務委任契約を結んだりするなど、必要な対策を行ないましょう。何もせずに不安を抱えているよりは、自分が安心して入れるお墓を探して、少しずつでも準備を進めていくほうが安心できます。

今あるお墓の継承者で悩んでいるなら、思い切って墓じまいをするのも一つの手段です。お墓の無縁化で後悔する前に、家族や親族とよく話し合って方向性を決めましょう。

永代供養墓や樹木葬など、お墓にも数多くの選択肢があります。数万円から使用できるお墓もあるので、ぜひ検討してみてください。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

お電話は

0120-780-656

東京のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
千葉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
埼玉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
神奈川のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら