公営墓地とは?寺院・民営との違いや申し込み手順を紹介

公営墓地とは?寺院・民営との違いや申し込み手順を紹介

お墓探しをする際、公営墓地の利用者募集を目にするかもしれません。公営墓地にはメリットが多々ありますが、誰でも利用できるわけではない点に注意する必要があるでしょう。

本記事では、公営墓地とはそもそも何なのか、メリット・デメリットやほかの墓地との違い、申し込み手順について解説します。お墓選びをスムーズに進めるため、公営墓地の特徴を理解したうえで検討を進めましょう。

■公営墓地とは?

都道府県や市区町村など、地方自治体が運営を行なう墓地のことを「公営墓地」といいます。墓地の運営を直接行なっている自治体、運営を業者に委託している自治体など、実際の運営方法はさまざまです。

公営墓地の募集情報は、その自治体のWebサイトや広報誌で確認できます。公営墓地を希望する方は、募集され次第すぐに申し込みできるように、募集情報のこまめな確認を行ないましょう。ただし、そもそも公営墓地がない自治体もあるため注意が必要です。

■公営墓地の3つのメリット

墓地・霊園の種類として、公営墓地以外に民間霊園・寺院墓地などがあります。これらと比較した際の公営墓地のメリットは、以下のとおりです。

◇公営墓地のメリット(1)墓地がなくなる可能性が低い

民間霊園の場合は、運営会社の倒産によって、霊園自体がなくなる可能性があります。寺院墓地も同様で、その寺院が廃寺となれば、新たな墓地を探さなくてはなりません。

一方、公営墓地の場合は、地方自治体が管理者であるため、経営面での安定性は比較的高いといえます。

◇公営墓地のメリット(2)費用が安い傾向にある

公営墓地は民間霊園や寺院墓地と比較すると、費用が安い傾向にあります。ただし、交通アクセスの良い場所、土地代が高い場所にある墓地は、公営であっても費用が高くなるでしょう。

お墓を探している方のなかには、費用を抑える目的で公営墓地を希望される方も少なくありません。とはいえ、費用負担を抑えるのが優先条件であるなら、納骨堂や樹木葬なども候補に入ります。

費用面が気になる方は、公営墓地だけでなく、周囲の霊園・墓地の費用を併せて調べておくのがおすすめです。

◇公営墓地のメリット(3)石材店を自分で選べる

お墓を建てる際は石材店に依頼しますが、民間霊園や寺院墓地の場合、石材店の指定があることが多いでしょう。石材店があらかじめ決まっている場合、その石材店にある墓石のなかから購入しなくてはなりません。

墓石のデザインを自由に選びたい方、複数の石材店に見積もりを出してもらい、費用の安いところに決めたい方は、指定石材店のない墓地がおすすめです。

■公営墓地の3つのデメリット


公営墓地の申し込みをする前に、以下の3つのデメリットを把握しておきましょう。

◇公営墓地のデメリット(1)利用条件が厳しい

公営墓地を利用するにあたって、以下のような条件をクリアする必要があります。

  • その自治体の住民でなくてはならない
  • 居住期間が○年以上である
  • 決められた期間内に申し込みを行なう必要がある
  • 遺骨が手もとになくてはならない
  • お墓の承継者を用意しなくてはならない

自治体ごとに利用条件が異なるため、自治体の窓口かWebサイトで詳細を確認しましょう。なお、ほかの自治体の住民であっても、割増料金を支払うことで利用できる場合があります。

◇公営墓地のデメリット(2)抽選に当たらなければ利用できない

公営墓地は人気があり、応募者多数で抽選になる場合が多いです。特に人気のある墓地は、抽選の倍率が数十倍になるケースもあります。

毎年のように応募していても、なかなか当たらないという方もいるでしょう。住んでいる地域の公営墓地の競争率が高い場合は、ほかの寺院墓地、民間霊園なども候補に入れておくのが無難です。

◇公営墓地のデメリット(3)設備が整っていない墓地もある

公営墓地は民間霊園などと比べると、設備の充実度が低い場合が多いでしょう。法要施設や休憩スペースがなかったり、設備が古くて使い勝手が悪かったり、あとから気になる点が出てくるかもしれません。

公営墓地の設備、メンテナンスの程度が気になるようなら、現地見学の際によく確認しておきましょう。ただし、設備が充実していて手入れも十分にされている公営墓地は、その分応募者も増えるため注意が必要です。

■公営墓地とほかの墓地との違い│共同墓地・寺院墓地・民間霊園


続いては、公営墓地以外の墓地(共同墓地・寺院墓地・民間霊園)との違いについて詳しく見ていきましょう。

◇共同墓地との違い

共同墓地は、みなし墓地・集落墓地・村墓地・部落墓地など、さまざまな名称で呼ばれます。分類上は公営墓地ですが、実際の運営・管理は地域住民が共同で行なっているため、一般的な公営墓地とは分けて考える必要があるでしょう。

墓地はそもそも、行政からの許可なく勝手に造ることはできません。これは、昭和23年に制定された「墓地、埋葬等に関する法律(墓埋法)」によるものです。

しかし、この「墓埋法」が制定される以前にも、各地に墓地が存在しました。古くからある地域密着型の墓地は、行政の許可を受けて造られたものではないものの、「墓埋法第26条」により、合法的な墓地として扱われています。

関連記事:

◇寺院墓地との違い

寺院墓地は基本的に、それぞれの檀家のために用意された墓地です。檀家になる際には入檀料が必要になるほか、護持会費(寺院の維持管理費)やお布施の用意も必要になります。檀家は経済的な面で寺院を支え、僧侶はお墓の運営・管理、読経や年忌法要などの供養を行ないます。

費用負担の重さで考えるなら、寺院墓地よりも公営墓地のほうが費用を抑えられるでしょう。「僧侶による手厚い供養を受けたい」「葬儀や法事に関して相談に乗ってもらいたい」という場合は、サポートの手厚い寺院墓地がおすすめです。

なお、宗旨・宗派の制限がある寺院墓地が多いため、合わない場合は申し込みを断られてしまうこともあります。宗旨・宗派不問の寺院もありますが、「在来仏教徒のみ受け入れ可」「現時点での宗旨・宗派は問わないが、納骨後の供養は寺院の宗旨・宗派にしたがって行なう」など、内容はさまざまです。

宗旨・宗派の条件に関しては、墓地を購入する前によく確認しておきましょう。

◇民間霊園との違い

民間霊園は、公営墓地と比べると費用は高めですが、設備やサービスに力を入れているところが多いです。法要施設、休憩スペース、水汲み場、トイレ、駐車場などの設備が整備されており、快適にお墓参りができるようメンテナンスされています。なかには季節の花々で彩られた、明るい印象の霊園もあります。

民間霊園は申し込みの条件がゆるく、選択できる墓石のデザインも幅広いです。「オリジナルの墓石を建てたい」「ペットと一緒に眠りたい」などの希望がある方は、民間霊園のなかから条件に合うものを探してみるとよいでしょう。

こだわりの詰まった美しいお墓を選ぶなら、いわさきグループのお墓ブランド(セントソフィア・クリプタ・博愛の絆)がおすすめです。

セントソフィアシリーズ

従来型の「お墓参り」にとらわれない、自由で明るい雰囲気が魅力のブランドです。モダンな洋風管理棟、季節の花々が咲き誇るガーデニング霊園、ガラス張りでおしゃれなゲストハウスを見れば、今までのお墓のイメージが大きく変わることでしょう。

クリプタシリーズ

クリプタシリーズでは、「自分らしく眠る」をコンセプトとして掲げています。古くからある葬儀やお墓の形から離れ、それぞれが自分らしい埋葬スタイルを実現するための室内霊園です。屋内には光が降り注ぎ、やすらぎを感じられる明るい空間が広がっています。

博愛の絆シリーズ

納骨堂・永代供養墓をお探しの方は、博愛の絆シリーズをぜひご検討ください。社会貢献の一環として始まった博愛の絆の埋葬費用は、一霊様につき19万円という安心の料金設定です。

お墓探しサイト「心のお墓」では、人気の民間霊園をインターネット上で簡単に検索できます。場所・目的・特徴など、条件指定で検索可能ですのでぜひご利用ください。


■公営墓地の申し込み手順

最後に、公営墓地のおもな申し込み手順を紹介します。

1. 公営墓地の場所を探す

自治体にある公営墓地の情報を集め、希望の場所を決めておきます。募集期間内に応募できるよう、Webサイトや広報誌をこまめにチェックしましょう。毎年同じ時期に募集されるケースもあるため、自治体に確認しておくのも良い方法です。

2. 墓地を見学する

申し込みの前に、公営墓地の現地見学を行ないます。施設の充実度、周囲の雰囲気などを確認して、納得できたら申し込みへと進みましょう。

3. 申し込みの手続きを行なう

申込書への記入と必要書類の準備を済ませて、募集期間内に提出します。

4. 抽選の結果を確認する

多くの自治体で、公開抽選が行なわれます。

5. 資格審査を受ける

抽選に当たったら、資格審査のための必要書類を提出します。

6. 墓地の費用を支払う

審査に通ったら、自治体が指定する方法で墓地の費用(永代使用料・管理料)を納付しましょう。

7. 使用許可証を受け取り、墓石を建てる

墓地の使用許可証が発行されたら、墓石の購入と建立を行ないます。建立期限が決まっている場合は、権利を失わないよう注意が必要です。

■まとめ

ほかの墓地よりも費用が安い傾向にある、経営破綻のリスクが少ないなど、公営墓地には多くのメリットがあります。ただし利用条件が厳しく競争率も高いため、申し込みを続けても結局利用できない可能性もあるでしょう。

公営墓地以外にも、魅力的な墓地はたくさんあります。僧侶との深いつながりがある寺院墓地、自由度の高さと施設の充実度が魅力の民間霊園など、公営墓地以外に目を向けてみるのもよいでしょう。

費用を抑えたい方には、公営墓地ではなく、納骨堂や樹木葬から選択するのもおすすめです。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。