浄土真宗でも永代供養はできる?永代経や永代供養墓への納骨について解説

浄土真宗でも永代供養はできる?永代経や永代供養墓への納骨について解説

近年は先祖代々のお墓を持たず、永代供養を選択する方が増えています。しかし浄土真宗に関しては、そもそも永代供養の慣習がないといわれています。

本記事では、永代供養や成仏に関する基本の考え方、永代経の意味や宗派の違い、永代供養墓への納骨について説明します。今あるお墓の墓じまいや改葬を検討されている方、永代供養墓の種類で迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

■永代供養とは?

永代供養とは、契約しているお墓の管理・供養を霊園・寺院に任せることをいいます。

一般的なお墓では、ご遺族や後継者による、継続的なお墓の管理・供養が必要です。一方、永代供養付きのお墓を選択すると、そのような管理・供養を個別に行なう必要がなくなります。

ただし、「永代」といっても、個別に供養してもらえる期間には限りがあるのが一般的です。一定の契約期間を迎えると、遺骨は骨壺から取り出され、ほかの契約者の遺骨とともに合祀されます。

永代供養は、先祖代々引き継いでいくお墓ではありません。そのため、身寄りのない方や子どもがいない方、家族に負担をかけたくない方に適しています。また、プラン次第ではあるものの、最終的には他人の遺骨とともに合祀されます。そういった事情から、一般墓よりも費用を安く抑えられる傾向にあります。

■浄土真宗には、そもそも永代供養という概念がない

仏教には数々の宗派がありますが、「成仏」に関して、浄土真宗とほかの宗派とでは考え方が大きく異なります。

浄土真宗以外の宗派の場合、亡くなった方は成仏するために、厳しい修行を乗り越えなくてはなりません。故人は自力で成仏を目指し、残された方は亡くなった方の冥福を祈り、供養を行ないます。

一方、浄土真宗では「他力本願」といって、厳しい修行を経ることなく、信仰があればすぐに極楽浄土に行けると考えられています。亡くなったあとに「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば、誰でも成仏できるのです。

したがって、ほかの宗派で行なわれるような供養は必要ないとされ、そもそも永代供養という仕組みがありません。

■浄土真宗には、開眼供養・閉眼供養もない

仏教のほかの宗派では、「墓石や仏壇、位牌などに故人の霊魂が宿る」という考え方をします。お墓を建てる際に「開眼供養(霊魂を入れる儀式)」、墓じまいをする際に「閉眼供養(霊魂を抜く儀式)」を行なうのはこのためです。

一方、浄土真宗の場合、「そもそも霊魂が存在しない」という考え方をします。したがって、開眼供養や閉眼供養はありません。

ただし、以下のような開眼供養・閉眼供養の代わりとなる法要は存在します。

お墓を建てる際に行なわれる法要

  • 御移徙(おわたまし)
  • 入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)
  • 入仏法要(にゅうぶつほうよう)

墓じまいの際に行なわれる法要

  • 遷仏法要(せんぶつほうよう)
  • 遷座法要(せんざほうよう) など

■永代供養と永代経との違い

浄土真宗には、「永代経」という法要があります。永代供養と似た言葉ですが、内容としては別物です。

  • 永代供養
    寺院や霊園がご遺族の代わりに供養をすること。故人の成仏を願う目的で行なわれる。
  • 永代経(永代読経)
    浄土真宗における読経。仏の教えを代々伝えるため、宗派や寺院の繁栄を願うために読まれる。永代供養のように、故人の供養のために行なわれるわけではない。

「お墓の後継者がいない」「お墓の管理ができない」といった事情があるなら、「永代供養」のお墓を検討しましょう。詳しくは後述しますが、浄土真宗を信仰している方でも永代供養墓を利用できる場合があります。

■浄土真宗の「本願寺派」「真宗大谷派」の違い



浄土真宗には多くの宗派が存在しますが、そのなかでも規模が大きいのが、本願寺派と真宗大谷派の2つです。もとは1つのまとまった勢力でしたが、戦国時代に内部で争いが起き、「西本願寺(本願寺派の本山)」「東本願寺(真宗大谷派の本山)」の2つに分かれました。

西と東に分かれたものの、本願寺派と真宗大谷派の教義に大きな違いはありません。ただし使用される仏壇・仏具のデザイン、お焼香の回数など、細かな点に違いがあります。

浄土真宗の方が先祖代々のお墓を改葬する際、新たに浄土真宗の寺院の檀家になる際には、本願寺派と真宗大谷派のどちらに該当するのか、念のため確認しておきましょう。

■浄土真宗と浄土宗のおもな違い

浄土真宗と浄土宗とでは、開祖や成仏の時期、葬儀でのマナーなどに違いがあります。ここからは、浄土真宗と浄土宗の違いについて詳しく見ていきましょう。

◇浄土真宗と浄土宗の違い(1)開祖

浄土真宗と浄土宗は、名前はよく似ていますが別の宗派です。先に浄土宗が開かれ、その浄土宗から数多くの宗派が開かれました。そのうちの一つの宗派が、浄土真宗です。

  • 浄土宗の開祖:法然上人(ほうねんしょうにん)
  • 浄土真宗の開祖:親鸞聖人(しんらんしょうにん)

浄土真宗の開祖である親鸞聖人は、浄土宗の開祖である法然上人の弟子にあたります。

◇浄土真宗と浄土宗の違い(2)成仏の時期

浄土宗の場合、亡くなった方が極楽浄土へ行けるよう、ご遺族や僧侶が「南無阿弥陀仏」と唱えます。亡くなった方の魂は四十九日まで現世に留まり、その日まで成仏しない、という考え方です。極楽浄土に行くのにふさわしいのか、四十九日に審判が下ります。

一方で浄土真宗の場合は、「即成仏」という考え方をします。四十九日を待つことなく、亡くなった方はすぐに成仏できるとされます。

◇浄土真宗と浄土宗の違い(3)葬儀でのマナー

仏式の葬儀では、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉が一般的に使われます。ただし、「即成仏」の考え方を採用する浄土真宗では、この言葉は使用しません。

ご冥福の「冥」には「冥土(死後の世界)」という意味があります。つまり、死後の世界での幸せを祈る意味で、「ご冥福をお祈りいたします」と伝えるわけです。

浄土真宗を信仰している方は、亡くなったあとすぐに仏様となります。そのため、浄土真宗の方に「冥福」を祈ってしまうと、「冥土に迷う」という意味合いになり、故人やご遺族に対して失礼にあたるのです。

浄土真宗の葬儀に参列する際、弔辞を述べる際には、「ご冥福をお祈りいたします」ではなく、「お悔やみ申し上げます」など別の言葉に言い換えましょう。

■浄土真宗の方が永代供養墓に納骨する方法

浄土真宗には「永代供養」の概念はないと説明しましたが、永代供養墓を選択することも可能です。ここからは、浄土真宗を信仰されている方に向けて、永代供養墓を利用する方法を解説します。

◇宗教不問の霊園を探す

宗教に関して制限のない霊園なら、浄土真宗の方でも永代供養墓を利用できます。

ただし、宗教に関する条件については、以下のようにさまざまなパターンがあるため、契約前によく調べておくことをおすすめします。

  • 宗教不問
    仏教に限らず、神道やキリスト教、無宗教の方でも利用できる。
  • 宗旨・宗派不問
    仏教ならどの宗旨・宗派でも利用可。
  • 在来仏教なら宗派不問
    仏教のなかでも、浄土真宗を含む13宗派に限る。
  • 過去の宗派は不問
    どの宗教・宗派でも受け入れ可。改宗が必要な場合もある。

契約後のトラブルを避けるためにも、浄土真宗を信仰したまま利用できるのか、改宗が必要なのか、法要はどの宗派で行なわれるのか、といった点を確認しましょう。

宗教・宗派自由のお墓をお探しの方は、以下のページへお進みください。

宗教・宗派自由のお墓・霊園・墓地・納骨堂の一覧

◇永代供養のできる寺院を探す

浄土真宗のお寺のなかには、永代供養墓や永代供養塔があるところも存在します。ただし、数は多くないため、お墓探しに時間がかかるかもしれません。

お世話になっている菩提寺があるなら、墓じまいをする前に相談してみるのもよいでしょう。ただし、「浄土真宗には永代供養はない」という前提を忘れないことが大切です。

永代供養について直接尋ねるのではなく、「お墓の後継者がいないので相談したい」といったように切り出すと、話を進めやすいでしょう。

◇本山納骨をする

浄土真宗の各宗派の総本山に、遺骨を埋葬します。遺骨をすべて納める形式(全骨)、一部のみ納める形式(分骨)のどちらであるかを確認しましょう。納められる遺骨に限りがあるため、一部のみを受け入れている場合が多いです。

なお、本願寺派は西本願寺(龍谷山本願寺)、真宗大谷派は東本願寺(真宗本廟)に納骨します。宗派によって受け入れ先が異なる点に気を付けましょう。

■理想の永代供養墓を見つけるには?


永代供養墓を探す際は、以下のポイントを押さえておきましょう。

◇永代供養墓の種類を確認する

永代供養墓には、以下のような種類があります。
  • 納骨堂
    室内で利用できるお墓で、季節や天候に関係なくお参りが可能。
    仏壇型・ロッカー型・位牌型など種類が豊富。
  • 樹木葬
    樹木や草花をシンボルとする永代供養墓。
    自然の中に埋葬するタイプ、ガーデニング風など種類が多い。
  • 個人墓
    墓石を建てて、独立したお墓として利用する。
    一般的なお墓に、永代供養サービスを付与したイメージに近い。
  • 合祀墓
    ほかの契約者と同じ場所にまとめて埋葬する。
    費用は安いが、遺骨を取り出せない点に注意。

それぞれの特徴をよく理解したうえで、希望条件に合うものを選びましょう。永代供養墓の種類や費用についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

関連記事:

永代供養墓の費用相場と内訳を全解説!墓じまいや選び方のポイントも紹介

◇永代供養墓の探し方

永代供養墓で本当に良いのか、どのお墓のスタイルを希望するのか、まずは家族とよく話し合いましょう。予算や希望条件をまとめたあと、インターネットの検索サイトを活用してお墓探しをします。候補をいくつか絞ったら、資料請求と現地見学をしましょう。

永代供養墓の契約の流れ、事前に確認しておきたいポイントについては、以下の記事で詳しく説明しています。

関連記事:

お墓探しの手順7ステップ│理想の霊園・墓地を見つけるポイントを大解説

■まとめ

浄土真宗には永代供養はありませんが、永代供養墓への納骨自体は可能です。実際に探す際は、浄土真宗を信仰していても本当に問題ないのか、契約後の法要はどうなるのか、宗教に関する条件を隅々まで確認しましょう。

永代供養墓をお探しの際は、検索サイトを活用すると大変便利です。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。

まずは希望条件の優先順位をお伺いのうえ、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。