浄土真宗でも永代供養はできる?永代経や永代供養墓への納骨について解説

浄土真宗でも永代供養はできる?永代経や永代供養墓への納骨について解説

近年は先祖代々のお墓を持たず、永代供養を選択する方が増えています。しかし浄土真宗に関しては、そもそも永代供養の慣習がないといわれています。

本記事では、永代供養や成仏に関する基本の考え方、永代経の意味や宗派の違い、永代供養墓への納骨について説明します。今あるお墓の墓じまいや改葬を検討されている方、永代供養墓の種類で迷われている方は、ぜひ参考にしてください。

■永代供養とは?

永代供養とは、契約しているお墓の管理・供養を霊園・寺院に任せることをいいます。

一般的なお墓では、ご遺族や後継者による、継続的なお墓の管理・供養が必要です。一方、永代供養付きのお墓を選択すると、そのような管理・供養を個別に行なう必要がなくなります。

ただし、「永代」といっても、個別に供養してもらえる期間には限りがあるのが一般的です。一定の契約期間を迎えると、遺骨は骨壺から取り出され、ほかの契約者の遺骨とともに合祀されます。

永代供養は、先祖代々引き継いでいくお墓ではありません。そのため、身寄りのない方や子どもがいない方、家族に負担をかけたくない方に適しています。また、プラン次第ではあるものの、最終的には他人の遺骨とともに合祀されます。そういった事情から、一般墓よりも費用を安く抑えられる傾向にあります。

■浄土真宗には、そもそも永代供養という概念がない

仏教には数々の宗派がありますが、「成仏」に関して、浄土真宗とほかの宗派とでは考え方が大きく異なります。

浄土真宗以外の宗派の場合、亡くなった方は成仏するために、厳しい修行を乗り越えなくてはなりません。故人は自力で成仏を目指し、残された方は亡くなった方の冥福を祈り、供養を行ないます。

一方、浄土真宗では「他力本願」といって、厳しい修行を経ることなく、信仰があればすぐに極楽浄土に行けると考えられています。亡くなったあとに「南無阿弥陀仏」と唱えさえすれば、誰でも成仏できるのです。

したがって、ほかの宗派で行なわれるような供養は必要ないとされ、そもそも永代供養という仕組みがありません。

■浄土真宗には、開眼供養・閉眼供養もない

仏教のほかの宗派では、「墓石や仏壇、位牌などに故人の霊魂が宿る」という考え方をします。お墓を建てる際に「開眼供養(霊魂を入れる儀式)」、墓じまいをする際に「閉眼供養(霊魂を抜く儀式)」を行なうのはこのためです。

一方、浄土真宗の場合、「そもそも霊魂が存在しない」という考え方をします。したがって、開眼供養や閉眼供養はありません。

ただし、以下のような開眼供養・閉眼供養の代わりとなる法要は存在します。

お墓を建てる際に行なわれる法要

  • 御移徙(おわたまし)
  • 入仏慶讃法要(にゅうぶつきょうさんほうよう)
  • 入仏法要(にゅうぶつほうよう)

墓じまいの際に行なわれる法要

  • 遷仏法要(せんぶつほうよう)
  • 遷座法要(せんざほうよう) など

■永代供養と永代経との違い

浄土真宗には、「永代経」という法要があります。永代供養と似た言葉ですが、内容としては別物です。

  • 永代供養
    寺院や霊園がご遺族の代わりに供養をすること。故人の成仏を願う目的で行なわれる。
  • 永代経(永代読経)
    浄土真宗における読経。仏の教えを代々伝えるため、宗派や寺院の繁栄を願うために読まれる。永代供養のように、故人の供養のために行なわれるわけではない。

「お墓の後継者がいない」「お墓の管理ができない」といった事情があるなら、「永代供養」のお墓を検討しましょう。詳しくは後述しますが、浄土真宗を信仰している方でも永代供養墓を利用できる場合があります。

■浄土真宗の「本願寺派」「真宗大谷派」の違い