お墓探しの際には、「納骨堂」「永代供養」など、普段聞き慣れない用語が多数登場するでしょう。「納骨堂と永代供養って何が違うの?」「たくさんお墓があるけどどれを選ぶべき?」などと、迷ってしまうのも無理はありません。
そこで今回は、納骨堂と永代供養のおもな違い、永代供養付き納骨堂のメリット・デメリット、納骨堂を選ぶ際の注意点などを解説します。納骨堂と永代供養の特徴を正しく理解したうえで、自分たちに必要なお墓を選びましょう。
納骨堂は遺骨を安置する施設であり、お墓の一種です。屋内に納骨スペースがあり、数多くの遺骨を収蔵できます。
一方の永代供養は、家族や親族の代わりに、その墓地の管理者が供養を続けることを指します。
納骨堂は「施設」、永代供養は「供養・管理の形態」を指すものであり、そもそも同列に並べて比較する対象ではありません。
納骨堂には永代供養のサービスが付く場合が多いため、永代供養の一種として紹介されることもあります。しかし、納骨堂であれば必ず永代供養が付くわけではないので、契約する際には条件をよく確認しておきましょう。
永代供養付きの納骨堂には、以下のような5つのメリットがあります。
納骨堂には数多くの種類があるので、遺骨の収蔵方法や費用をよく比較してから選びたいところです。
代表的な納骨堂の種類としては、以下の5つがあります。
納骨堂を決める際は実際にその場所に出向き、イメージどおりのお墓であるかを確認したほうがよいでしょう。それぞれの納骨堂の詳しい特徴、費用に関しては、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:
納骨堂のおもな種類5選|費用目安や選び方のポイントを全解説
大切な遺骨を供養したいと思っていても、事情により管理できないケースもあるでしょう。永代供養の納骨堂なら、お墓の管理や掃除を施設の管理者に任せられます。
「高齢でお墓参りに行けない」「遠方に住んでいる」という場合でも、永代供養付きの納骨堂なら安心して利用できます。
また、納骨堂であれば、定期的にお墓参りをしたり、一般墓のように周囲の草むしりをしたりする必要はありません。
永代供養付きの納骨堂のメリットは、墓石を建てる一般墓よりも費用を抑えられる点です。
位牌型の納骨堂なら10万円程度から、ロッカー型なら20万円程度から利用できます。ただし、施設によって費用は異なるので、予算に合わせて選択しましょう。
屋外にあるお墓は、お参りの際に天候を気にしなくてはなりません。雨や雪の日、寒暖の厳しい時期にお墓参りをするのは、難しい場合もあるでしょう。
屋内施設の納骨堂なら、その日の天候や気温を気にすることなく、快適な状態でお墓参りができます。高齢になってからもお参りができるように、冷暖房完備、バリアフリー対応の納骨堂を選ぶのがおすすめです。
納骨堂なら、狭いスペースでも相当な数の遺骨を収蔵できます。一般的な墓地や霊園のように、広い土地を必要としません。そのため、駅近で利便性の高い場所に納骨堂が数多く建てられています。
電車やバスで通いやすい場所なら、付近で用事があるときに、気軽にお参りできるでしょう。
永代供養付きの納骨堂には、以下のようなデメリットもあるため注意が必要です。
納骨堂でお参りをする場合、施設ごとのルールにしたがわなくてはなりません。お墓参りができる時間、線香を焚けるか、お花を手向けられるのか、施設によって制限が異なります。共有スペースでお参りする形式の場合、施設内が混雑していて、ゆっくりお参りができない日もあるでしょう。
「好きなタイミングで参拝したい」「遺骨がある場所で手を合わせたい」など希望がある方は、契約前に確認が必要です。
納骨堂のタイプにもよりますが、複数の遺骨を同じ場所に納骨できない場合があります。一般墓のように、先祖代々の遺骨、家族や親族の遺骨をまとめて収蔵するのには向いていません。
将来的に遺骨が増える可能性がある場合は、納骨できる人数を確認しておきましょう。個人用、夫婦用、家族用などがありますが、納骨する人数が増えるにともない費用も高くなります。
建物には寿命があるため、納骨堂の老朽化は避けられません。地震や火災などによって納骨堂が失われ、遺骨を見つけられなくなる可能性もゼロではないでしょう。
建物の修繕が必要になった場合、災害が起きた場合にどうなるのか、対策についても確認しておきたいところです。
永代供養付きの納骨堂を選択する際は、以下の点に気を付けましょう。
前述したとおり、永代供養には数多くのメリットがあります。しかし、最終的に合祀されることを心情的に受け入れられない方も少なくありません。
「ほかの遺骨と混ざることに抵抗感がある」「墓石を建ててお墓参りをしたい」など、親族の希望を確認しましょう。
そもそも、永代供養の仕組みを詳しく知らない方もいます。後々のトラブルを避けるためにも、合祀されることも含めて説明する必要があるでしょう。一部の方のみで決めるのではなく、関係する方全員に了承してもらうのが望ましいです。
永代供養付きの納骨堂を契約する際、個別安置はされるのか、個別安置の年数は選択できるのかを確認しましょう。
個別安置期間の設定として多いのは、33回忌のタイミングです。数年で合祀されるケース、50回忌など期間が長いケースもあります。もし改葬する予定であるなら個別安置期間中に行なってください。
「〇年まで納骨したい」のような希望がある方は、納骨堂を検討する段階で相談してみましょう。個別安置期間の延長ができる納骨堂もあるので、併せて確認しておきたいところです。
「屋外のお墓を利用したい」という方は、納骨堂以外のお墓を検討しましょう。ここでは、納骨堂以外の永代供養付きのお墓として「樹木葬」「単独墓」「集合墓」「合祀墓」を紹介します。
樹木葬とは、自然にある樹木やお花をシンボルとするお墓のことです。墓石を建てず、シンボル周辺の土の中に遺骨を埋葬します。樹木葬の多くが永代供養付きで、個人や夫婦など少人数で利用するケースが多いでしょう。
樹木葬は、「自然の中で埋葬されたい」という自然志向の方によく選ばれます。自然の里山に埋葬するタイプ(里山型)以外に、芝生や草花で彩られた公園型、ガーデニングのように美しく整備された庭園型など、その種類はさまざまです。
供養方法についても、最初から合祀するタイプ、シンボルや区画を個別で用意するタイプなどがあります。供養方法の詳細や費用内訳に関しては、以下をご覧ください。
単独墓は、墓石や樹木を個別に用意するタイプの永代供養墓です。先祖代々受け継ぐお墓と似ていますが、使用する期間があらかじめ決まっています。一定期間を経過後、遺骨は供養塔に合祀されます。
「夫婦や親子で同じお墓に入りたい」「個別のお墓を建てたい」「最終的に合祀されてもかまわない」という場合に、単独墓は適しています。
集合墓とは、墓石や樹木などのシンボルをほかの契約者と共有し、個別のスペースに遺骨を埋葬するタイプの永代供養墓です。単独墓と同様に、個別安置期間を過ぎると合祀されます。なお、個別の安置期間内であれば遺骨の取り出しも可能です。
「シンボルは共有でも気にならない」「最初から合祀されるのは抵抗がある」という場合は、集合墓がおすすめです。
合祀墓では、遺骨を分けず、ほかの契約者と同じ場所に埋葬します。費用目安は5万円~30万円ほどで、永代供養墓やほかのお墓と比べても、かなり費用を抑えられます。
永代供養墓の費用や内訳、費用を抑える方法が気になる方は、以下を参考にしてください。
関連記事:
永代供養墓の費用相場と内訳を全解説!失敗しない選び方のポイントも紹介
納骨堂と永代供養は混同しやすい言葉ですが、施設と供養方法という点で大きな違いがあります。納骨堂は永代供養付きのところが多く、お墓の維持管理を任せたい方、お参りのしやすさや通いやすさを重視したい方におすすめです。
位牌型やロッカー型など、広いスペースを使用しないタイプの納骨堂であれば、お墓にかかる費用をかなり抑えられます。事情があり一般墓を用意するのが難しい場合でも、納骨堂なら無理なく契約できる可能性があります。
どの納骨堂を選べば良いか悩んだときは、理想のお墓が見つかるサイト「心のお墓」をぜひご活用ください。
心のお墓では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。