お墓探しをする際、「霊園」と「墓地」の違いに疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。同じものなのか、それぞれ違う特徴があるのか、正しく理解しておきたいところです。
そこで本記事では、これからお墓を探す方のために、霊園と墓地の違いについて、霊苑、墓苑、墓所など、似ている言葉も含めて解説します。お墓の種類や希望条件に合うお墓の見つけ方、現地見学の際のチェックポイントについても紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。
霊園も墓地も、「複数のお墓が建てられている場所」ですが、それぞれのイメージは多少異なります。
民間企業が管理を行なう庭園風の墓所には、「霊園」という名称がよく使われます。ただし、民間でも「墓地」と呼ぶ場合があり、明確な使い分けのルールはありません。また、「霊園」という言葉について、細かい定義も定められておらず、法律上では「墓地」に該当します。
霊園の代わりに、「霊苑」を使用する場合もあります。
「墓地」というと、寺院にあるような伝統的な墓地をイメージされる方も多いでしょう。「墓地」については、「墓地、埋葬等に関する法律」に墓地の定義が記載されています。
この法律で「墓地」とは、墳墓を設けるために、墓地として都道府県知事(市又は特別区にあつては、市長又は区長。以下同じ。)の許可を受けた区域をいう。
このように、「霊園」と「墓地」は若干イメージが異なるものの、その意味に大きな違いはありません。民間の墓所の場合、「公園」「メモリアルパーク」といった名称で呼ばれているケースもあります。
続いては、霊園・墓地と似ている「霊苑」「墓苑」「墓所」について、その違いを解説します。
霊園と霊苑は、ほぼ同じ意味で用いられます。しかし、「園」よりも「苑」のほうが特別な響きがあることから、格式の高さを演出するために、あえて「霊苑」という名称がつけられることもあります。
墓地と墓苑(ぼえん)は、ほぼ同じ意味で用いられ、霊園との違いもほとんどありません。墓地としての使用許可が下りている土地として、または墓地や霊園の代わりの呼び名として、墓苑が使われます。
墓所とは、霊園・墓地に割り当てられた、お墓を建てるための区画のことをいいます。ほかにも、霊園・墓地そのものを「墓所」と呼ぶ場合もあります。
お墓を建てる場所を経営母体ごとに分けると、「民営霊園(民営墓地)」「公営霊園(公営墓地)」「寺院墓地」の3つに分類できます。
ここでは経営母体による違いについて、それぞれの特徴を見ていきましょう。
民間企業が管理・運営を行なうのが、民間霊園(民間墓地)です。居住地、宗旨・宗派、国籍などの利用条件が少ないため、申し込みから契約まで比較的スムーズに進みます。生前購入に対応している霊園・墓地が多いため、「元気なうちに自分でお墓を選びたい」という方にも人気です。
設備に力を入れている霊園・墓地が多いので、現地見学でその良さを確認してみましょう。車椅子の貸し出し、駅までの送迎バス、バリアフリー対応など、高齢になってからでも利用しやすい施設も多いです。ただし設備が充実している分、そのほかの霊園・墓地と比べると、費用が高い傾向にあります。
自治体が管理・運営を行なう霊園・墓地のことを、公営霊園(公営墓地)といいます。自治体が直接管理するケースや、民間企業に管理・運営を任せるケースなど、自治体ごとに運営方法はさまざまです。
公営霊園は倒産リスクがかなり低いうえ、民営霊園や寺院墓地よりも価格が低い傾向にあります。そのため募集倍率が高く、抽選になるケースも少なくありません。
したがって、公営霊園への申し込みをし続けても、必ず利用できるわけではない点には留意しておきましょう。抽選に当たるまで申し込みを続けるか、ほかの霊園・墓地も検討するか、よく考えることをおすすめします。
なお公営霊園では、居住地や居住期間など、利用条件が定められている場合があります。公営霊園に関する詳細は、以下の記事をご覧ください。
関連記事:
公営墓地とは?寺院・民営との違いや申し込み手順を紹介
寺院が管理・運営を行なう墓所のことを、寺院墓地と呼びます。その寺院の檀家に入るのが基本ですが、檀家にならなくても利用できる寺院墓地もあります。寺院の敷地内、または隣接する土地に墓地があるため、読経が聞こえる環境のなかで供養をしてもらえるでしょう。
葬儀や法要に関するサポートが手厚いのも、寺院墓地の特徴です。法要に関するしきたりなど気になる点があれば、寺院に気軽に相談できます。檀家になると、法要の予約を優先して受けてもらえるのも良い点です。
寺院墓地を検討中の方は、寺院墓地のトラブル例についても確認しておくことをおすすめします。
関連記事:
寺院墓地とは?お寺にお墓を建てる場合のトラブル例も紹介
理想の霊園・墓地を見つけるには、どのような手順を踏めばよいのでしょうか。ここでは、希望条件に合う霊園・墓地の見つけ方について詳しく解説します。
まずは自分自身の宗旨・宗派について、いま一度確認しておきましょう。特に寺院墓地の場合は、宗旨・宗派に関する制限が厳しいケースが多いため注意が必要です。
宗教不問のお墓を希望される方、寺院墓地にこだわりがない方は、公営・民営の霊園・墓地に絞って探すと、条件に合うところを見つけやすいでしょう。
お墓探しの際に重要なポイントとなるのが、お墓を建てる地域です。お墓参りをすることを考えると、自宅から近くて通いやすい霊園・墓地を選択したほうがよいでしょう。通える範囲の地域で候補を絞り込み、距離が近い順、または興味を引かれた順に情報収集を行ないます。
可能であれば、高齢になってからも通いやすい霊園・墓地を選ぶのが理想です。将来的に車を運転できなくなることも考慮して、公共交通機関を使ったルートも併せて確認しておきましょう。
近年はお墓のスタイルも多様化しており、一般墓、永代供養墓、納骨堂、樹木葬など、選択の幅が広がっています。それぞれの特徴は以下のとおりです。
一般墓や永代供養墓だけでなく、納骨堂や樹木葬にも、永代供養のサービスが付いている場合が多いです。「お墓の継承者がいない」「遠方でお墓参りができない」といった悩みがあるなら、永代供養付きのお墓を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事:
お墓に求める条件を決めたら、インターネットで情報収集を行ないましょう。条件に合いそうな霊園・墓地を見つけたら、個別に資料請求を行ない、さらに情報を集めていきます。
なお、いわさきグループの「心のお墓」では、場所・目的・特徴を指定した検索が可能です。ペットと一緒のお墓、芝生霊園、駅近など、条件を絞った検索もできますので、お墓探しでお悩みの方はぜひご活用ください。
お墓の検索はこちら
最後に、霊園・墓地の現地見学をする際に、見ておきたいポイントを解説します。
【設備】
【スタッフ】
【アクセス】
【駐車場】
【墓石のデザイン】
【メンテナンス】
【環境】
なお、現地見学をする際は、スマートフォンのカメラ機能で霊園・墓地の写真を撮っておくと、あとで見返したいときに大変便利です。スタッフに質問した内容を覚えておけるように、メモ帳なども併せて用意しておきましょう。
「霊園」や「墓地」といった言葉自体には、大きな違いはありません。しかし、運営元の異なる民営霊園、公営霊園、寺院墓地の違いについては、よく理解しておく必要があるでしょう。
お墓の現地見学をする際は、質問漏れがないように事前にチェックリストを作っておくと安心です。気になることは霊園・墓地のスタッフに尋ねて、不明点を解消しておきましょう。
実際に霊園・墓地の見学をしてみると、Webサイトや資料では気付かなかった発見があるかもしれません。先祖や家族が眠る大切なお墓だからこそ、後悔がないように比較検討を行ないたいものです。
岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。