近年人気がある「樹木葬」ですが、「費用はどれくらいかかるの?」と気になる方も多いでしょう。樹木葬は墓石を建てる一般墓と比べると安価ですが、種類によって費用相場が異なります。
今回は、樹木葬の費用相場や内訳、費用を安く抑えたい方向けの注意点やチェックポイントを紹介します。できるだけ安いお墓を探している方、樹木葬の種類別の費用を知りたい方は、ぜひご一読ください。
樹木葬の種類は、個別型、集合型、合祀型の3種類に分けられます。供養方法がそもそも異なるので、その違いを理解したうえで選ぶようにしましょう。
個別型樹木葬の費用相場は20~150万円程度です。樹木葬のなかでも費用は高めですが、墓石を建てる一般墓(100万円~350万円)と比べると費用負担は少なくすみます。
区画は個人単位、または家族・夫婦単位で使用する形です。シンボルとなる樹木は1つの区画ごとに用意され、好きな樹木を選べる場合もあります。骨壺や骨袋に遺骨を入れて、それぞれ契約した区画に埋葬します。
遺骨を納める区画が分かれているため、個別の安置期間が終わるまでなら、遺骨の取り出しが可能です。ただし、安置期間を過ぎると合祀される場合が多いでしょう。
集合型樹木葬の費用相場は15~60万円程度です。シンボルは他の契約者との共有ですが、個別のシンボルが用意されている個別型と比べると、費用を安く抑えられます。
骨壺や骨袋に入った遺骨を共有の区画に納めるため、別の場所に改葬する際でも、遺骨をあとから取り出せます。ただし、骨壺や骨袋に入った遺骨の取り出しに応じてもらえない場合もあるため、契約時によく確認しておきましょう。なお、集合型の場合も、一定期間を経ると合祀墓に移されるケースがほとんどです。
集合型の場合、お参りの対象(シンボル)が共有であるため、「専用の区画で個別にお参りしたい」という方には不向きです。
合祀型樹木葬の費用相場は5~20万円程度です。3つの供養方法のなかでも最も安いため、費用をできるだけ安く抑えたい方に向いています。
合祀型樹木葬の場合、シンボルは共有で、遺骨もほかの契約者と一緒に埋葬されます。費用は安く抑えられますが、埋葬後は遺骨を個別に取り出すことはできません。
合祀型樹木葬を契約する際は、家族や親族とお墓に対する価値観について、よく話し合っておきましょう。
樹木葬を検討しているなら、以下の費用内訳をおさらいしておきましょう。
永代使用料(墓地使用料)とは、土地を使用する料金のことです。個別に区画を利用するのか、複数人で利用するのかなど、樹木葬の種類ごとに必要な費用が変わります。
一般墓の場合は、継承者がお墓の管理・供養を行ないますが、樹木葬の場合は「永代供養」の形が一般的です。霊園や寺院に遺骨を永代管理してもらうために、永代供養料を支払います。
埋葬料とは、遺骨の埋葬にかかる費用のことです。樹木葬の初期費用に埋葬料が含まれているケースもありますが、納骨のたびに埋葬料が必要なケースもあります。家族や夫婦で利用する予定の場合は、最初の契約時に詳細を確認しておきましょう。
年間管理料とは、霊園・寺院の設備管理や運営に使われる費用のことです。個別型や集合型の場合は、毎年管理料を支払うケースが多いでしょう。永代使用料(墓地使用料)に含まれるケースや、そもそも管理料が不要なケースもあるので、事前の確認が必要です。
樹木葬では、故人の名前を記した銘板や墓誌(石碑)などを設置することがあります。銘板や墓誌を設置しない樹木葬の場合は、彫刻料(銘板料)はかかりません。初期費用に含まれる場合と、オプション費用として追加される場合があるので、契約時に確認しましょう。
樹木葬の費用を安く抑えたいなら、以下の注意点を抑えておきましょう。
霊園・寺院のWebサイト、パンフレットを確認するだけでなく、実際に現地へ足を運んで、施設の雰囲気を確認しておきましょう。費用の安さだけで決めてしまうと、「イメージとは違っていた」「通うのが意外と大変だった」といった不満が出てくるかもしれません。
樹木葬の場合は、季節によって樹木の雰囲気が変わる点にも注意が必要です。希望する樹木の種類があるなら、その樹木の見頃の時期に訪れるとよいでしょう。
複数の霊園を見て回りたいなら、旅行会社が企画する「見学ツアー」を利用するのもおすすめです。専門ガイドに話を聞きながら、効率的に見学できるでしょう。
同じような規模の樹木葬でも、霊園・寺院によって費用が異なります。気になる霊園・寺院を見つけたら、それぞれに見積もりを出してもらい、費用を比較してみましょう。費用を比べる際は、初期費用だけでなく、追加費用についても確認が必要です。
立地に関しては、都心よりも郊外、交通アクセスが悪い場所のほうが費用を抑えられます。ただし、通いにくい場所を選んでしまうと、お墓参りが大変になるだけでなく、交通費の負担も大きくなりがちです。実際に通う際の負担も考慮しながら、費用と条件のバランスが良い霊園・寺院を選びましょう。
樹木葬の費用をできるだけ安くしたいなら、以下の5つのポイントを確認しましょう。
樹木葬の運営主体としては、地方自治体が運営する「公営霊園」、民間企業が運営する「民間霊園」、寺院が運営する「寺院霊園」の3種類があります。費用面を重視するなら、公営霊園がおすすめです。
樹木葬の費用は、立地条件によっても大きく変わります。都心の一等地や交通アクセスの良い場所は金額も高めなので、予算に合わない場合は条件を少し緩めてみましょう。郊外の樹木葬は山林に埋葬する「里山型」がほとんどであるため、「都市型」と比べると費用を安く抑えられます。
樹木葬の場合は、埋葬する人数の分だけ費用が必要です。夫婦単位・家族単位など、埋葬する人数に合わせて区画の広さを選びましょう。
樹木葬の費用を抑えたいなら、他の契約者と一緒に埋葬する「合祀型樹木葬」が適しています。遺骨をあとから取り出したい場合や、のちに改葬する可能性がある場合は、「集合型樹木葬」を選ぶとよいでしょう。個別の安置期間が短いほど金額は安くなるので、その点も含めた検討が必要です。
樹木葬の契約をする際には、彫刻や銘板(ネームプレート)の費用を確認しておきましょう。文字以外にイラストを追加することも可能です。使用する銘板の素材やサイズ、彫刻する内容によって金額は変動します。
樹木葬は比較的費用が安いお墓ですが、ほかにも多くの選択肢があります。ここでは、納骨堂と永代供養墓について、費用と特徴を紹介します。
納骨堂には複数の種類がありますが、費用を抑えるなら位牌型やロッカー型がおすすめです。位牌型は10万円~、ロッカー型は20万円~利用できます。
ロッカー型の納骨堂なら、遺骨だけでなく位牌や思い出の品も含めて、同じ場所に安置できます。なお、一番上や一番下の棚は安く利用できますが、お参りがしにくい点がデメリットです。
納骨堂の種類については、以下の記事で詳しく説明しています。
関連記事:
納骨堂の費用とは?種類別の費用相場、金額を安くする方法を解説
永代供養墓のうち、費用を抑えたい方に向いているのは、合祀墓や集合墓です。合祀墓なら5万円~30万円程度、集合墓なら10万円~60万円で利用できます。
安価で利用するなら合祀墓が良いですが、ほかの遺骨と区別ができなくなる点に注意が必要です。合祀型樹木葬と同様に、遺骨をあとから取り出すことができません。集合墓に関しても、一定期間を超えると合祀墓に遺骨が移されるケースが多いでしょう。
永代供養墓には、一般墓と似たスタイルの「単独墓」もあります。費用や特徴について詳しく知りたい方は、以下の関連記事を併せてご覧ください。
関連記事:
永代供養墓の費用相場と内訳を全解説!墓じまいの料金、支払い方法なども紹介
樹木葬を検討するなら、まずは樹木葬の種類とそれぞれの費用相場を理解しておきましょう。
大体の費用相場がわかったら、複数の樹木葬を見学して見積もりを依頼するのがおすすめです。見積もり依頼の際は、初期費用以外に必要な費用はあるか、安置期間は何年かという点を確認しましょう。
また、樹木葬の費用も大事ですが、お参りのしやすさや手入れのしやすさなども大切です。契約したあとをイメージしながら、しっかりと供養できる樹木葬を探していきましょう。
岩崎石材では樹木葬以外にも納骨堂や一般墓、永代供養墓と多種多様なお墓をご用意しております。
ご希望に合わせたご提案をさせていただきますので、お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。