納骨はいつまでにするべき?納骨式の流れ、ペットの納骨時期についても紹介

納骨はいつまでにするべき?納骨式の流れ、ペットの納骨時期についても紹介

大切な方が亡くなったあとに、遺骨をいつお墓に納めるべきなのか、悩まれる方も多いのではないでしょうか。世間的なルールがあるのか、自分たちの都合に合わせて納骨の時期を自由に決められるのか、タイミングの目安が気になるものです。

今回は納骨がよく行なわれる時期、納骨する際の注意点、納骨式までに必要な準備などについて解説します。手元供養や納骨堂など、一般墓に納骨する以外の選択肢、ペットの納骨先についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。


■納骨をいつまでにするのか、明確な決まりはない

結論からいうと、納骨のタイミングに特別な決まりはありません。その遺骨を保管している方が、納骨のタイミングを自由に決められます。

一般的には四十九日や一周忌など、法要と合わせて納骨を行なうケースが多いでしょう。法要と納骨式を同じタイミングで行なうことで、参列者にとってもスケジュール管理が楽になります。

ただし納骨にも準備が必要ですので、納骨の時期を決めたら、早めに手配しておくのが望ましいところです。


■納骨が行なわれるおもなタイミング

納骨のタイミングとしてよくあるのは、以下の時期です。

・四十九日法要
・百か日法要
・新盆
・一周忌法要
・三回忌法要

迷ったときには、上記の法要と合わせて納骨式を行なうとよいでしょう。

◇四十九日法要

仏教において、亡くなった日から数えて49日までの期間を「忌中」または「喪中」と呼びます。故人はこの期間中にあの世とこの世をさまよい、49日目に浄土へ行くといわれています。四十九日法要は、故人を浄土へと送り出すために行なう法要です。

一般的には、四十九日法要が行なわれたあとに納骨式を行なうケースが多いでしょう。すでにお墓が用意されている場合、納骨を早めに行ないたいのであれば、親族が集まる四十九日法要のタイミングがよく選ばれます。

◇百か日法要

故人の命日から100日目に行なう法要のことを、百か日法要といいます。

一般墓を新しく建てる場合は、石材店への発注から完成までに約3ヵ月かかります。お墓を建てる場所が決まっていない場合は、お墓探しの期間も必要です。四十九日法要までに納骨の準備が間に合わない場合は、百か日法要での法要を検討しましょう。

また、百か日の別名「卒哭忌(そっこくき)」には、「大切な方を失い泣き暮らす日々から卒業する」という意味があります。命日から100日という区切りの良いタイミングで、気持ちを整理するために、納骨を行なうケースも多く見られます。

◇新盆

新盆(初盆)とは、故人が亡くなったあとに迎える、初めてのお盆のことです。ただし忌明けよりもお盆が先の場合、次の年を新盆とするのが一般的です。

お盆の時期は仕事が休みの方も多く、時期的に人が集まるのに好都合です。盛大に法要を行ないたい場合は、新盆に納骨式を行なうとよいでしょう。

◇一周忌法要

一周忌とは、故人が亡くなってから1年経った日のことです。一周忌までは喪中(喪に服す時期)で、一周忌法要が終わると喪が明けます。亡くなってから1年という区切りで、納骨式を行なう場合も多くあります。

「お墓に関して時間をかけて話し合いたい」「新しいお墓をゆっくり検討したい」という場合は、一周忌法要での納骨が向いています。四十九日や百か日のタイミングで納骨するよりは、時間的な余裕を持てるでしょう。

◇三回忌法要

近年はお墓への納骨を行なわず、亡くなった方の遺骨を自宅に安置するケースも増えてきました。しかし大切な方の遺骨をそばに置いておける一方で、災害や盗難によって遺骨を失うリスクが気になる方もいるでしょう。

「気持ちの整理がつくまで、遺骨を近くに置きたい」という方は、三回忌法要での納骨を検討してみてください。亡くなってから1年目に行なうのが一周忌法要、2年目に行なうのが三回忌法要です。

■仏教以外の宗教の納骨時期


仏教以外の宗教の場合、納骨時期はいつ頃になるのでしょうか。ここでは、神道とキリスト教の納骨時期について解説します。

◇神道

神道も仏教と同じく、納骨時期に特別な決まりはありません。故人の宗教が神道の場合、亡くなってから50日目、五十日祭の際に納骨する場合が多いでしょう。仏教の場合は四十九日で忌明けとなりますが、神道の場合は五十日祭で忌明けとなります。

五十日祭の時点でお墓が用意できないときには、一年祭に合わせて納骨する場合もあります。

◇キリスト教

キリスト教の場合も、納骨時期について決まった日はありません。元々キリスト教では土葬が一般的であったことも背景にあります。

カトリックの場合は1ヵ月後の追悼ミサ、プロテスタントの場合は召天記念日が、一般的な納骨時期とされています。お墓が用意できない場合、故人が亡くなって1年目の記念ミサまでに納骨することが多いでしょう。

すでにお墓がある場合は、火葬後や7日目の追悼ミサの際に納骨することもあります。とはいえ特に納骨時期に関する決まりはないため、「親戚が集まりやすいから」といった理由で、都合の良い日に納骨をしても問題ありません。

■火葬後にすぐ納骨しても問題ない?

すぐに入れるお墓があるなら、火葬後すぐに納骨することも可能です。葬儀から納骨まで1日で終わること、遺骨を自宅で保管する必要がないことから、火葬後の納骨を希望される方もいらっしゃいます。

ただし火葬後に納骨する場合は、葬儀や火葬だけでなく、納骨に関しても準備を進めなくてはなりません。当日もスケジュールに追われて慌ただしくなるため、故人とゆっくりお別れできないこともあります。

「大切な方との思い出に浸りながら、時間をかけてお別れをしたい」という方は、納骨に関しては後日あらためて行なうほうが良いかもしれません。急な訃報で判断に迷う部分ではありますが、後悔のないように慎重に決めましょう。

◇火葬後すぐに納骨する際の注意点

火葬後に納骨することを決めたら、関係各所へ早めに連絡をしておきます。特に注意したいのは、葬儀や火葬を行なう時間帯です。葬儀や火葬をできるだけ早めの時間帯に設定して、納骨の時間を確保する必要があります。

納骨先の管理者にも、すぐに納骨できるかを確認しましょう。納骨の予約を済ませて、必要な手続きを聞いておきます。納骨式では読経を行なうため、僧侶の予定もすぐに押さえておきたいところです。

また、お墓のカロート(納骨室)の開閉についても手配が必要です。自分たちで簡単に開閉できるお墓もありますが、開閉できないお墓のほうが多いでしょう。納骨の際にカロートを開けてもらえるように、あらかじめ石材店への連絡をしておきます。

■直葬の場合、納骨はいつ行なえば良い?


直葬とは、お通夜や葬儀・告別式などを省き、火葬のみを行なう簡略的な葬送のことです。

前述したとおり、納骨自体のタイミングはどのタイミングでもかまいません。火葬後でも、四十九日法要や百か日法要に合わせても問題ないでしょう。

ただし、そもそも直葬の場合は、菩提寺に納骨を断られる場合があるため注意が必要です。直葬では僧侶による読経も行なわれないため、菩提寺への納骨を希望しても難色を示されることがあります。

トラブルを避けるためにも、直葬後と納骨を希望する場合は事前に菩提寺へ相談をしておきましょう。経済的な理由など納得できる背景があれば、納骨を受け入れてもらえるかもしれません。

■納骨式までに必要な準備

 
納骨式にあたっては、事前準備が不可欠です。早めに準備を進めておきましょう。

◇納骨先のお墓を決める

まずは、納骨先のお墓を決めることから始めましょう。以下の内容について、家族とよく話し合うことが大切です。

・どの地域のお墓を希望するのか
・お墓にどのくらいの予算をかけられるか
・継承墓と永代供養付きのお墓のどちらにするのか
・和型墓石、洋型墓石のどちらにするのか

お墓選びの際には、お墓の条件を出し合い、優先順位を決めておくとスムーズです。資料請求・現地見学も積極的に行ないましょう。

◇納骨先や石材店などに連絡する

納骨式を行なうことが決まったら、納骨先の管理者や石材店にその旨を伝えておきましょう。お墓がすでにある場合でも、墓石への字彫りに時間がかかるケースがあります。納骨式の時期を伝えておき、早めに予約を入れておくと安心です。

法要を行なう場合は、寺院への連絡も忘れずに行ないましょう。土日、お盆やお彼岸の時期は、僧侶の予定が空いていないことが多いため注意が必要です。

◇埋葬許可証など当日に必要なものを用意する

納骨する際には、必ず埋葬許可証が必要です。埋葬許可証は、市町村役場に死亡届を提出したときに発行されます。霊園・墓地に納骨する場合は、墓地使用許可証と印鑑も忘れずに用意しておいてください。

ほかにも、僧侶にお渡しするお布施、塔婆(戒名や命日などが書かれた板)の用意が必要になります。納骨式の準備物について不安があれば、寺院などに相談してみましょう。

◇参列者に連絡する

納骨式の日程が確定次第、参列者への連絡を行ないます。急に連絡すると相手の都合がつかなくなる可能性もあるため、なるべく数ヵ月前には日程を伝えておきましょう。親族の予定を聞いてから、具体的な日程を決めていく形でもかまいません。

納骨式の参列者の範囲に特に決まりはありませんが、どこまでを呼ぶかが難しいところです。納骨式は近しい関係の方だけ招くケースが多いため、参列できない親戚がいても問題はないでしょう。

しかし場合によっては、「参列するつもりだったのに呼ばれなかった」とトラブルになる可能性もあります。判断に迷ったら一声かけておくか、近しい家族だけで行なう旨を伝えておくのが無難です。

◇会食・引き出物の手配をしておく

四十九日法要、一周忌法要などと同じタイミングで納骨を行なうときには、会食の手配も行ないましょう。

納骨式後に会食が行なわれるので、参列者の人数が決まり次第、会食場所、料理内容の予約を済ませます。会食の場所は、寺院や霊園の会食施設、近隣の食事処、ホテルなどが一般的です。

会食時の席次についても、先に決めておくとスムーズです。参列者にお渡しする引き出物も、忘れずに準備しましょう。

■納骨式の流れ


納骨式の当日は、一般的に以下の流れで進みます。当日になって慌てないよう、事前に一連の流れを知っておきましょう。

  1. 施主の挨拶
    納骨式の施主が挨拶を行ないます。参列者や僧侶へのお礼、遺族の近況、納骨式の流れ、会食の案内などを伝えます。
  2. 納骨
    墓石の納骨室に遺骨を納めます。納骨の方法は、骨壺に入れたまま納めるケース、納骨袋に骨壺を入れて納めるケース、遺骨を取り出して納めるケースなどさまざまです。納骨の作業は遺族が直接行なうか、石材店や霊園のスタッフに依頼します。
  3. 読経・焼香
    僧侶による読経が行なわれ、読経中に焼香を行ないます。施主、親族、参列者がすべて焼香を終えたら、納骨式の儀式は終了です。
  4. 会食
    納骨式のあとは、参列者も含めて会食を行ないます。施主による挨拶から始まり、食事をしながら、亡くなった方の思い出を語り合います。会食の終了後には、参列者に引き出物をお渡しします。

■手元供養をしながらお墓を探す選択もある

 
すぐに納骨できるお墓がないとき、気持ちの整理がつかないときに、納骨を急ぐ必要はありません。納骨をためらっている場合は、まずは自宅で遺骨を安置するのも一つの方法です。

手元供養を選択する場合は、カビが発生しないよう、遺骨の保管方法に注意しましょう。高温多湿の場所を避けること、直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管することが大切です。骨壺は外部からの影響を受けにくい、密閉できるものが適しています。

納骨するために急ぎでお墓を用意しても、納得できずに後悔するかもしれません。気持ちが落ち着いて心の余裕ができたときに、ゆっくりとお墓探しをしてみるのもよいでしょう。

■納骨堂に預けるのも一つの方法

一般墓は建立されるまでに時間がかかるため、「お墓はないけれど早めに納骨したい」という方には不向きです。このような場合は、納骨堂に預ける方法も検討しましょう。

納骨堂は種類が豊富で、位牌を設置するタイプ、個別のロッカーや仏壇に遺骨を納めるタイプ、墓石を建てるタイプなど、さまざまなものがあります。墓石を建てるタイプの納骨堂は建立に時間がかかりますが、それ以外のタイプなら、空きさえあればすぐに預けられるでしょう。

一時的に納骨堂に預けて、納得できるお墓を見つけてから遺骨を移すのも良い方法です。

納骨堂の種類や費用について詳しく知りたい方は、以下を参考にしてください。

関連記事:

納骨堂のおもな種類5選|費用目安や選び方のポイントを全解説

納骨堂の費用とは?種類別の費用相場、金額を安くする方法を解説

■ペットの納骨はいつまでに行なうべき?

ここでは、ペットの納骨時期について、いつまでに実施すべきかを説明します。

◇ペットを納骨する時期は飼い主次第

ペットの納骨時期について、特に決まりはありません。火葬の直後、四十九日や一周忌など、飼い主が希望する時期に納骨を行なえます。一つの節目として、四十九日(忌明け)に合わせる場合が多いでしょう。

ペット用のお墓を用意できていない場合、どの供養方法にすべきか迷っている場合は、手元供養を行なうとよいでしょう。納骨を決断できない場合は、気持ちの整理ができてからの納骨でもかまいません。

◇ペットのおもな納骨先

ペットの納骨先として、いくつかの選択肢があります。自宅の庭に埋葬する以外のおもな選択肢は、以下のとおりです。

  • 人間とペットが一緒に入れるお墓に埋葬する
  • ペット用の個別のお墓に埋葬する
  • ペット用の合祀墓に埋葬する
  • 納骨堂に埋葬する

ただし合祀墓を利用する場合は、遺骨をあとから取り出せなくなる点に注意しましょう。

納骨については、無理に急ぐ必要はありません。それぞれのお墓の特徴、必要な費用を比較したうえで、納得のできるお墓を選択しましょう。

ペットの供養方法やお墓の種類については、以下の記事で詳しく説明していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事:

ペットの供養方法とは?大切な家族の看取り方、葬儀や火葬についても解説

ペットと入れるお墓はある?樹木葬、永代供養墓など おもな選択肢を紹介

■まとめ

納骨の時期に決まりはないため、各家庭の事情に合わせてタイミングを決められます。悩んだときは、四十九日法要、百か日法要、新盆、一周忌法要、三回忌法要の時期に行なうとよいでしょう。

火葬後にすぐ納骨することもできますが、事前準備が大変になること、当日のスケジュールに余裕がなくなる点に注意が必要です。

納骨式の準備を行なう際には、今回紹介した内容と注意点をぜひ参考にしてください。忙しいなかでの準備であっても、後悔することがないよう慎重に検討しましょう。

岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。ペットと一緒に入れるお墓も選択できますので、ぜひご検討ください。


まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。

お電話は

0120-780-656

東京のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
千葉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
埼玉のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら
神奈川のお墓・霊園・墓地・納骨堂はこちら