お墓について詳しく調べていると、「永代供養」という言葉が何度も目に入るでしょう。永代供養のお墓を選択することで、跡継ぎ問題などを解決できる場合があります。
しかし、「そもそも永代供養とは?」「永代供養っていくらかかるの?」「お布施は必要なの?」などと、疑問に思っている方も少なくありません。そこで今回は、永代供養の仕組みや費用、注意点など、お墓選びに役立つ知識をわかりやすく解説します。
永代供養(えいたいくよう)とは、墓地の管理者である霊園・寺院が、ご遺族の代わりにお墓の維持管理を行なうことです。
一般的なお墓の場合、定期的にご遺族がお墓参りをして、お墓の掃除などを行なわなくてはなりません。一方、永代供養のお墓であれば、お墓参りができない事情がある場合でも、霊園・寺院に安心して維持管理や供養を任せられます。
永代供養には、最初から合祀されるタイプ、個別で埋葬したのちに合祀されるタイプなど、さまざまな種類があります。永代供養の場合、最終的に合祀されるタイプがほとんどですが、個別安置期間の年数に違いがあるため確認が必要です。
関連記事:永代供養はいつまで?安置期間や契約前の確認ポイントを解説
「永代供養」と混同しやすい言葉として、「永代使用」があります。2つの言葉の違いは、以下のとおりです。
お墓を購入すると、永代使用権を得ることができます。「お墓の購入」とはいいますが、実際には「お墓の区画の使用権を得る」という意味合いです。お墓の継承者がいなくなって管理できなくなった場合、その墓地の所有者に永代使用権を返還しなくてはなりません。
人々の暮らしが変わり、核家族化が進むとともに、お墓に対する考えも徐々に変わってきました。そのような状況下で、永代供養は以下のような方に選ばれています。
ここからは、永代供養に向いている方の特徴を、それぞれ詳しくまとめていきます。
永代供養のお墓は、墓石を用意する一般的なお墓と比べると費用が安めです。特に「個別の墓石はいらない」「最初から合祀されても気にならない」という場合は、永代供養のお墓を選ぶことで、お墓関連の費用をかなり抑えられます。
永代供養のお墓のなかには、初期費用のみで支払いが完結するお墓もあります。この場合は、年間管理費の負担、支払い忘れなどを気にする必要がありません。
独身の方、子どもがいない方、家族や親族と疎遠な方でも、永代供養のお墓なら安心して利用できます。そもそもお墓を承継する必要がないため、お墓参りをする方がまったくいなくても、永代にわたって供養してもらえます。
子や孫がいても、「お墓の管理をさせたくない」「お金の面で負担をかけたくない」という方は多いものです。遠方に住んでいる場合、定期的なお墓参り自体が難しいこともあるでしょう。
永代供養のお墓であれば、お墓参りや費用について、残された家族に負担がかかりません。
先祖代々のお墓がすでにある場合、今後の維持管理をどうすべきかは、悩ましい問題です。自分たちの代では何とか維持管理ができたとしても、将来的にどうなるのか不安になることもあるでしょう。
お墓の管理者がいなくなれば、そのお墓は無縁化して荒れ果てた状態になってしまいます。そうなる前に今あるお墓を撤去して、永代供養のお墓に遺骨を移しておくのも一つの方法です。
お墓の撤去(墓じまい)から永代供養までの流れについては、以下の記事で詳しく説明しています。
永代供養の費用としては、おもに以下の3つがかかります。
このほかにも、プランによっては以下の費用を請求される場合があります。
永代供養の場合、管理費は永代供養料に含まれている形が多いでしょう。ただし、永代供養料とは別で毎年請求されるケースもあるため、契約時に確認が必要です。
永代供養墓の費用内訳、費用を抑える方法が気になる方は、以下を参考にしてください。
今あるお墓を墓じまいして永代供養に遺骨を移す際には、以下の2点に気を付けましょう。
墓じまいをするときは、先に永代供養先を決めておきましょう。これは、永代供養先のお墓を先に決めておかなければ、既存のお墓の解体や撤去ができないためです。
墓じまいから永代供養までは、以下のステップで手続きを行ないます。
上記の4で改葬許可申請を行ないますが、その際に永代供養先の墓地の名称・所在地の記載が必要です。
永代供養をする前に、家族や親族にその旨を詳しく説明しておきましょう。先祖代々のお墓を解体・撤去することに納得できない方、永代供養の仕組みを理解していない方がいるかもしれないからです。
永代供養の場合、将来的に合祀される点を入念に説明しておかなくてはなりません。家族や親族から難色を示された場合、いざというときに遺骨を取り出せるよう、一定期間は個別安置が可能なタイプを選ぶのがおすすめです。
既存のお墓から永代供養のお墓に遺骨を移す際は、新しいお墓にかかる費用だけでなく、墓じまいの費用についてもよく確認しましょう。費用を抑えるために永代供養に変えたものの、墓じまいに想定以上の費用がかかり、金銭的な負担がかえって大きくなるケースがあるためです。
具体的には、墓じまいをする際に、寺院から高額な離檀料を求められたり、工事を依頼した石材店・解体業者から高額な見積もりを出されたりする場合があります。工事をしたあとに、高額な追加請求が来るパターンもあるため注意が必要です。
ほかにも、誰が墓じまいの費用を支払うのかでもめることもあります。支払い方法に関しては、お墓を継いだ方が全額負担するケースもあれば、家族や親族間で費用負担を分割するケースなどさまざまです。
永代供養のお墓を契約する際は、墓じまいにどれくらいの費用がかかるのか、ひと通り把握しておきましょう。
関連記事:墓じまいとは?基本の手順や費用相場、永代供養付きのお墓の種類を紹介
永代供養を依頼する際は、その霊園や納骨堂の運営元の信頼性のチェックが必要です。なぜなら、霊園や納骨堂の経営状態が悪くなり、倒産する場合があるためです。
運営元の経営破綻後、ほかの法人が経営を引き継ぐケースもあります。しかし、その場合でも、引き継がれたあとに利用料が値上がりする可能性は残るでしょう。
経営破綻後の引き継ぎ先が見つからない場合は、遺骨の引き取りを求められます。このときに適切な対応ができずにいると、管理されていないお墓に遺骨が長期間放置されることになります。
大切な遺骨を安心して預けるためにも、永代供養の契約時のチェックが欠かせません。運営年数はどれくらいなのか、どのような団体なのか、墓地以外に事業を手がけているのかといった点を確認しましょう。
最後に、永代供養に関するよくあるQ&Aをまとめました。
永代供養のお墓には、おもに以下の種類があります。
【屋外型の永代供養】
【屋内型の永代供養】
納骨堂に関しては、位牌型・ロッカー型・仏壇型・自動搬送型・墓石型など多くの種類があります。それぞれの詳細については、以下でご確認ください。
関連記事:納骨堂と永代供養の違い、メリット・デメリットとは?納骨堂以外の選択肢も紹介
永代供養付きのお墓は、以下のページから検索できます。
永代供養のお墓は、生前予約が可能です。生前予約には、以下のようなメリットがあります。
かつては永代供養のお墓を前もって用意しておくことを、好ましく思わない方も多くいました。しかし近年は「終活」に興味を持つ方が増えており、永代供養の生前予約を検討する方も増加傾向にあります。
時間的な余裕があるときに、永代供養のお墓をゆっくり探すのも良い選択です。
遠方に住んでいて現地に向かえない場合でも、永代供養のお墓を契約可能です。電話やメール、郵送など非対面での打ち合わせが可能な施設もあるので、問い合わせてみるとよいでしょう。
遺骨を現地に運べない場合は、送骨に対応している施設を選択します。遺骨を送る際は、日本郵便のゆうパックを必ず利用しましょう。ほかの宅配業者では配送してもらえないため注意が必要です。
納骨の様子を確認したい場合は、納骨供養の様子を写真や動画で見せてもらえる施設を選びましょう。
基本的にはどの宗派であっても、永代供養を利用できます。ただし「檀家のみ」「同じ宗派のみ」という条件付きの寺院・霊園もあるため、受け入れ可能であるか確認が必要です。
なお、宗派を問わないお墓の場合でも、供養・法要のやり方はその寺院・霊園に合わせる形となります。宗派の違いが気になる方は、その点を確認してから契約しましょう。
友人同士など、家族以外の方と一緒に永代供養のお墓に入ることも可能です。
お墓といえば、「家単位で代々継承されるもの」というイメージを持つ方が多いでしょう。しかし、現在は核家族化・少子高齢化が進んでいることから、家族や親族の枠にとらわれず、親しい方と一緒にお墓に入るケースも増えてきました。
永代供養のお墓は、前述したとおり承継の必要性がありません。お墓の管理は霊園・寺院が行ないますので、単身の方でも安心してお墓に入れます。
永代供養のお墓を契約する際、ローンを利用することもできます。多くの方が利用するのが、お墓の購入専用のローン(メモリアルローン)です。
メモリアルローンは利用目的が限定されていることから、一般的なローンよりも申し込みが簡単で、審査結果も早めに出ます。金利が比較的低めに設定されていたり、返済期間が長めに設定されていたりと、お墓の購入者にとってメリットが大きいローンです。
なお、メモリアルローンの利用可否、用途や金利などの設定は、契約する霊園・寺院、金融機関によって異なります。ローンの利用を希望される方は、利用条件をよく確認しましょう。
永代供養でも、お墓参りは問題なく行なえます。頻繁にお墓参りをするのも、墓地の契約者に任せてお墓参りをしないのも、その方次第です。
ただし永代供養の場合、一般的なお墓参りとは形式が異なる可能性がある点に注意しましょう。シンボルを共有するお墓は、ほかの方と共通のスペースでお参りする形となります。また、お供え物やお花を持参できない、線香を焚けないなど、墓地・施設ごとのルールも存在します。
したがって、「墓石の前で故人に語りかけたい」「故人が好きだったものを自由にお供えしたい」など、お墓参りの希望がある場合は注意が必要です。永代供養のお墓を検討する際に、お墓参りのルールも含めて確認しておきましょう。
永代供養の場合、基本的には霊園・寺院がお彼岸やお盆に合同供養を行ないます。そのため、遺族が自分たちで法事(年忌法要)を行なう必要はありません。
ただし、「永代供養だから法事はできない」という決まりもありません。法事は故人の御霊を供養しながら、家族や親族と交流を深められる良い機会でもあります。法事をしたいと思ったのであれば、自分たちで準備を行ない、故人を偲ぶのもよいでしょう。
永代供養の法要について、手順や費用を知りたい方は、以下の記事も併せてご覧ください。
関連記事:永代供養の法要・法事はしなくて良い?法要の種類や手順も紹介
永代供養の場合、お布施が不要なケースが多いでしょう。というのも、永代供養料にあらかじめ、お布施の金額が含まれている場合が多いからです。
ただし納骨法要、一周忌・三回忌などの年忌法要の際、個別でお布施が必要になることがあります。この設定は寺院によって異なるため、念のため確認が必要です。
関連記事:永代供養でもお布施は用意すべき?表書きの書き方や渡し方を紹介
亡くなった方の遺骨を分けて別々に供養することを「分骨」といいます。例えば、遺骨の一部を永代供養のお墓に納めて、残りの遺骨を家族が持っておくことも可能です。
分骨は必要な手続きを踏みさえすれば、法律上の問題はありません。ただし、なかには「分骨すると魂が分かれて成仏できない」と考える方もいるため、分骨をするかどうかは、家族や親族と十分に話し合って決めましょう。
永代供養のお墓に合祀した遺骨を、あとから取り出すことはできません。そのため、分骨すること、永代供養のお墓に遺骨を納めることに家族や親族全員が納得してから、手続きを進めるようにしてください。
「お墓の費用をなるべく抑えたい」「お墓の跡継ぎが見つからない」という方に、永代供養のお墓は選ばれています。代々受け継いできたお墓の管理でお困りの場合は、墓じまいをして永代供養のお墓に移すのもよいでしょう。
永代供養のお墓といっても、埋葬方法や合祀のタイミング、お墓参りの方法などは施設によって多くの違いがあります。近年は納骨堂や樹木葬など、一般的なお墓とは異なる形のお墓も注目されています。理想のお墓をスムーズに見つけたいなら、インターネットで簡単にお墓を検索できるサイト「心のお墓」をぜひご活用ください。
岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
お電話は