
現在新しいお墓をお探しの方、今あるお墓の将来が不安になっている方に、永代供養付きのお墓が選ばれています。しかし、永代供養に興味があるものの、どのお墓を選べば良いかわからず悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回は、永代供養の種類や費用目安、お墓の種類を決めるポイントについてまとめました。それぞれのお墓の特徴を理解したうえで、自分たちの理想に合うお墓を見つけましょう。
■永代供養の5つの種類
永代供養の種類として、以下の5つが挙げられます。
- 単独墓(個別墓)
- 集合墓
- 合祀墓(合葬墓・共同墓)
- 納骨堂
- 樹木葬
ここでは、それぞれのお墓について特徴を紹介します。
◇永代供養の種類(1)単独墓(個別墓)
単独墓とは、墓石を建てて個別に使用できるお墓のことです。手を合わせる対象として墓石があるため、一般的なお墓と同じようなお墓参りを行なえます。ただし墓石を用意する分、ほかの永代供養よりも費用が高額です。
合祀されるかどうかは、その墓地のルールによって異なります。一定期間を経過後に合祀されるタイプ、何年経っても合祀されないタイプなど、お墓ごとに期限に差があるため注意が必要です。
◇永代供養の種類(2)集合墓
集合墓の場合、お墓自体は共有ですが、遺骨は個別に分けて埋葬されます。専用のスペースに納めたり、骨壺に遺骨を入れたりするため、合祀される前であれば遺骨を取り出せます。一定期間を経過すると遺骨は合祀されます。
永代供養の場合、遺骨は最終的に合祀されるケースが多いです。合祀までの期間が長いほど、必要な費用が高くなる傾向にあります。単独墓よりお墓の費用をなるべく抑えたい方、最初から合祀されることに抵抗がある方には、集合墓を選択するのがおすすめです。
◇永代供養の種類(3)合祀墓(合葬墓・共同墓)
合祀墓は、多くの方の遺骨をまとめて納骨するお墓のことです。最初からほかの遺骨と一緒に埋葬されるため、個々の遺骨をもとに戻すことはできません。
合祀墓は、「お墓の費用を抑えたい」「遺骨を取り出せなくても後悔しない」方に向いています。遺骨の取り出しができないため、少しでも迷われている方は避けたほうがよいでしょう。家族や親族の方からの反対されるケースもあるため、合祀について理解を得てからの納骨が望ましいです。
◇永代供養の種類(4)納骨堂
納骨堂とは、故人の遺骨を収蔵できる建物のことです。屋内に収蔵スペースが設けられているため、季節や天候を気にすることなく、快適にお墓参りができます。
納骨堂は種類が豊富で、収蔵スペースの広さやお参りの仕方、費用などに大きな差が見られます。納骨堂の契約を検討する際は、それぞれの特徴をよく比較したうえで、自分たちに適したものを選ぶ必要があるでしょう。
納骨堂の種類として、代表的なものは以下の5つです。
- 位牌型納骨堂
個々の位牌を並べる、シンプルな形の納骨堂です。費用をなるべく抑えたい方におすすめです。 - ロッカー型納骨堂
コインロッカーのような見た目の納骨堂です。扉付きの棚の中に、遺骨や故人にまつわる品物を納められます。下段を契約した場合は、位置が低くて利用しづらい点に注意が必要です。 - 仏壇型納骨堂
上下で二段に分かれている形状で、上段を仏壇、下段を収蔵スペースとして使用できます。複数人分の遺骨を収蔵可能な納骨堂もあります。 - 自動搬送型納骨堂
ビル型・マンション型と呼ばれることもあります。コンピューターで制御されており、ICカードをかざすと参拝ブースに遺骨が運ばれる仕組みです。 - 墓石型納骨堂
墓石を個別に用意するタイプの納骨堂です。屋内に墓石を建てるため、一般的なお墓のような形でお参りができます。
関連記事:
納骨堂のおもな種類5選|費用目安や選び方のポイントを全解説
◇永代供養の種類(5)樹木葬
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとする、自然志向の方向けのお墓のことです。樹木葬は、自然のなかに遺骨を撒く「散骨」とは異なります。単身での利用、夫婦での利用など、少人数で利用する方が多いでしょう。
なお、埋葬方法については、個別型・集合型・合祀型の3つに分類されます。
- 個別型:1体の遺骨につき1つのシンボルを用意
- 集合型:1つのシンボルの周囲に複数の遺骨を埋葬
- 合祀型:シンボルは1つ。ほかの契約者と同じ場所に埋葬
樹木葬はほかの供養方法と比べると歴史が浅いものの、永代供養の選択肢として注目されるようになりました。里山の一角に埋葬するスタイル、庭園のような整備された場所に埋葬するスタイルなどがあるので、自分の理想の埋葬スタイルであるか、現地を見学して確認したほうがよいでしょう。
関連記事:
■永代供養の費用目安
ここでは、永代供養の費用目安についてまとめています。
◇永代供養墓にかかる費用
- 単独墓(個別墓):30万円~150万円程度
- 集合墓:10万円~60万円程度
- 合祀墓(合葬墓・共同墓):5万円~30万円程度
上記のとおり、お墓の費用を抑えたい場合は合祀墓を選ぶとよいでしょう。遺骨の取り出しができない点には注意が必要です。
関連記事:
◇納骨堂にかかる費用
- 位牌型:10万円~
- ロッカー型:20万円~
- 仏壇型:個人用30万円~、家族用100万円~
- 自動搬送型:50万円~100万円程度
- 墓石型:100万円~200万円程度
納骨堂の種類によって、費用に大きな差が見られます。収蔵スペースが広いと費用が高くなるため、人数に合わせて種類を決めるとよいでしょう。
関連記事:
◇樹木葬にかかる費用
- 個別型:20万円~150万円程度
- 集合型:15~60万円程度
- 合祀型:5万円~20万円程度
樹木葬の場合は、埋葬人数が増えるとかえって割高になるケースがあります。人数が多い場合は、別の永代供養も併せて検討しましょう。
関連記事:
樹木葬の費用相場とは?内訳と契約時の注意点、金額を抑える5つのポイントを解説
■永代供養の種類を決める際のポイント

永代供養の種類を決める際、どのような点に気を付ければ良いのでしょうか。ここではお墓選びで失敗しないためのポイントを説明します。
◇合祀までの期間を確認
永代供養を選ぶ際に必ず確認しておきたいのが、合祀までの期間の設定です。遺骨を安置できる期間はそのお墓によって異なります。
合祀までの期間について確認を怠ると、「いつの間にか遺骨が合祀されていた」といったトラブルも発生しかねません。永代供養を契約する前に、以下の点を確認しておきましょう。
- 個別の安置期間は何年なのか
- 安置期間をあとから延長できるのか
- 最大で何年まで延長できるのか
◇管理費用の詳細をチェック
永代供養のお墓を契約する際には、年間管理費の有無をよく確認しておきましょう。最初に支払う永代供養料に年間管理費が含まれている場合と、そうでない場合があります。合祀されるまでの期間、生前の間に年間管理費の支払いが発生するケースもあるため、詳細の確認が必要です。
年間管理費など料金の詳細については、霊園・墓地のパンフレットに記載されています。不明な場合はお墓の管理者に尋ねて、追加の管理費用も含めて確認しておきましょう。
◇現地見学をしてから契約
インターネット上でも、永代供養の費用や施設や設備は確認できます。とはいえ、「お墓に行ってみるとイメージと違っていた」「施設が古くて使いづらそうだった」など、現地見学をすることで見えてくる部分もあります。
特に納骨堂や樹木葬の場合、お墓の形状や埋葬スタイル、お墓参りのやり方に大きな違いがあります。現地に行けない事情がない限りは、実際に霊園・墓地、納骨堂を見学したほうがよいでしょう。
スタッフから説明を受けたい場合は、事前に予約をすると安心です。Webサイトや電話で連絡を入れ、見学したい希望の日時を伝えましょう。見学する際に記録できるよう、メモや筆記用具、カメラなどを用意しておくと便利です。
◇お墓参りのスタイルを確認
現地見学をする際は、どのようなスタイルでお墓参りをするのか、参拝スペースを確認してみましょう。施設にもよりますが、手を合わせる対象が共有であったり、お供え物を置けなかったりする場合もあります。
永代供養のお墓に納骨したあと、お墓参りをする段階になった際に、家族や親族から不満の声が出ることも少なくありません。樹木葬の場合は、手を合わせる対象が樹木や草花であることに戸惑われる方もいらっしゃいます。
永代供養自体にはメリットが多々ありますが、お墓参りのスタイルに納得できず、家族や親族間で揉めてしまうパターンがあります。お墓に関係する方と相談したうえで、永代供養のお墓の種類を決めたいところです。
■まとめ
永代供養は、後継者のいない方やお墓の管理ができない方に選ばれる供養方法です。永代供養には多くの種類があるため、ひととおりお墓の特徴を理解したうえで、希望や予算に合う種類を選択しましょう。
永代供養墓(単独墓・集合墓・合祀墓)、納骨堂、樹木葬のなかから、条件に合うお墓を見つけるのは大変な作業です。妥協せずお墓を選びたいなら、お墓の情報が多数集まる検索サイト「
心のお墓」を活用するとよいでしょう。
岩崎石材では多種多様なお墓をご用意しております。
まずは希望条件の優先順位を決めてから、納得できるご提案をさせていただきます。
お墓のことでお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。